二本松市議会 > 2019-06-19 >
06月19日-04号

  • "専修学校"(/)
ツイート シェア
  1. 二本松市議会 2019-06-19
    06月19日-04号


    取得元: 二本松市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-30
    令和 1年  6月 定例会(第4回)          令和元年6月19日(水曜日)---------------------------------------出席議員(22人)    1番 堀籠新一   2番 坂本和広   3番 斎藤 徹    4番 佐久間好夫  5番 佐藤運喜   6番 鈴木一弘    7番 石井 馨   8番 加藤建也   9番 本多俊昭   10番 熊田義春  11番 小野利美  12番 安齋政保   13番 佐藤 有  14番 菅野 明  15番 小林 均   16番 平 敏子  17番 野地久夫  18番 平塚與志一   19番 斎藤広二  20番 佐藤源市  21番 平栗征雄   22番 本多勝実欠席議員(なし)---------------------------------------事務局職員出席者   議会事務局長   高野淳一     総務係長     渡邊恵子   議事調査係長   鴫原久勝     書記       久保 賢   書記       武藤昭一     書記       橋本祥徳   書記       松本 純---------------------------------------地方自治法第121条による出席者   市長          三保恵一   副市長         齋藤源次郎   教育長         丹野 学   総務部長        三浦一弘   秘書政策課長      佐藤吉浩   財政課長        安田憲一   人事行政課長併任                      選挙管理委員会事務局長 佐々木幹夫   税務課長        佐藤光一   市民部長        早川 東   生活環境課長      阿部清久   市民課長        佐原美香   国保年金課長      二階堂恵一   保健福祉部長      中村哲生   福祉課長        加藤珠美   子育て支援課長     佐藤秀大   高齢福祉課長      佐藤紀行   健康増進課長      騎西東五   産業部長併任             農業振興課長併任   農業委員会参事     佐藤俊明   農業委員会事務局長   遠藤吉嗣   商工課長        荒木光義   観光課長        大内真利   建設部長        磯川新吾   土木課長        鈴木喜代一   都市計画課長      菊地 智   建築住宅課長      福山佳男   上下水道課長      斎藤裕二   会計管理者       渡辺誠一   監査委員事務局長    伊藤 茂   教育部長        市川博夫   教育総務課長      石井栄作   学校教育課長      原田真一   生涯学習課長      服部憲夫   文化課長        塩田英勝   安達支所長       篠塚 浩   安達支所地域振興課長  佐藤幸夫   岩代支所長       内藤徳夫   岩代支所地域振興課長  下村 覚   東和支所長       佐藤正弘   東和支所地域振興課長  武田幸喜---------------------------------------議事日程第4号 令和元年6月19日(水) 午前10時開議 日程第1 一般質問 散会---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------会議の経過 〔開会前机上配付資料 議事日程第4号〕 ○議長(本多勝実) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。                          (宣告 午前10時00分) ○議長(本多勝実) なお、本日、報道機関等から議場内の写真撮影の申し出がありましたので、許可することにいたしました。 ○議長(本多勝実) 議員の出席状況を報告いたします。 現在出席議員22人、全員であります。 よって、会議の定足数に達しておりますので、本会議は成立いたしました。 ○議長(本多勝実) 本日の議事日程は、お手元に配付いたしました日程第4号のとおりであります。 ○議長(本多勝実) 議事日程に従い、一般質問に入ります。 昨日に引き続き発言順序に従い、発言を許します。 8番加藤建也君。          (8番 加藤建也 質問者席へ移動) ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) 皆さん、おはようございます。 通告に従い、一般質問を行います。 初めに、サッカー場整備岩代公民館宿泊施設についてですが、サッカー場整備の進捗状況と整備内容について伺うものですが、これは新二本松市総合計画「二本松市を元気に!新5カ年プラン」平成29年度から31年度の実施計画の中に、30年度からの杉内多目的広場の芝生サッカー場整備が明確に掲載され、市民にも周知されているが、このサッカー場整備事業が実施計画から検討に変わった経緯について伺います。 また、2つにこの事業が中止になったとか、延期になったとかといううわさ話が私の耳にも入ってきました。実際、5カ年プランの計画どおり進んでいれば、今年度このサッカー場は完成するはずだったわけですが、しかし、現状は何も動いていないということは、本当に中止なのか、それとも新たな事業設計の見直し計画があっておくれているのか。もし、新たな計画があるのであれば、その予定している予算についてお示しください。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) お答えいたします。 1点目のサッカー場の整備内容及び進捗状況等についてのおただしでございますが、整備内容につきましては、4番議員に答弁したとおりでございます。 また、進捗状況につきましては、昨年度ようやく仮設住宅の撤去が完了したところでありまして、これを受けまして、今年度から本格的に具体的な事業内容の検討に着手したところでございます。 2点目の予定している財源についてのおただしでございますが、この事業は過疎計画及び総合計画に基づいて進めるものであり、その財源は過疎債を充当することで計画しております。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) 今、部長の答弁で、この説明に対しては、4番議員にも報告したという答弁でありますが、これは現在、前にも話があったというように、ライブ放送されております。同じ答弁を私にもください。 それと、今、計画や進捗状況の中で、仮設住宅が撤去されたから、これから検討に入るという話でしたが、仮設住宅はそのころから撤去されることは、計画どおり入っていて、それで今年度完成する予定だったはずなんですが、その説明はちょっと私には理解できないので、もう少し詳しくお話しください。 それと、今、過疎債の話が出ましたけれども、過疎債は2020年度で終わる予定なはずなんですね、私はそういうふうに理解しております。ということは、今から工事に着工しても、間に合わない。ということは、過疎債は使えないということになると私は理解しております。その辺のところは、どのように考えているのか伺います。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) まず、第1点目の要するに仮設住宅の撤去の見込みからすれば、整備の検討も進められたのではないかというおただしでございますが、計画当初からこの整備の検討の中で、芝生広場についての検討をしたところでございますが、我々としては、その計画に基づき事業化も向けて、検討を進める中で、やはり事業化に向けては財源的な問題も絡んでまいりますので、その辺も市長部局と検討しながら、引き続きこれからも検討を進めてまいりたいというふうに考えております。 それから、過疎債の取り扱いでございますが、2020年度までの計画の中で、この芝生広場についても、位置づけておったところでございますが、現在その過疎計画についても、見直しをしておりまして、当然その中にも2021年度以降の計画としても、盛り込むということも可能でありますので、場合によっては、そういったことも検討してまいりたいというふうに思っております。 以上でございます。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君
    ◆8番(加藤建也) 今、過疎債が2021年度以降にも使えるような方向に行っているということで、ちょっと私、それに関しましては、安心しました。 ただ、その計画の中で、仮設住宅が撤去するしない云々の前に私が最初に言ったように、これは実施計画だった。それを検討に変わったのはなぜかということを聞いたんです。でも、これはもう実施されない状況に今あるわけですから、これ以上突っ込んでも、岩代地域の活性化にはならないし、この件に関しましては、お話はやめますけれども、ただこれから、前向きにどんどん進めていっていただきたいわけです。それで、今最初の質問に言ったように、4番議員に答えたことを、しっかり私にも答えてください。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) 答弁漏れ、申し訳ございませんでした。 整備の内容といたしましては、人工芝のサッカー場、それから駐車場、それからトイレ等を配置したサッカー場、芝生広場として整備の検討をしているところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) では、今その人工芝サッカーコート、トイレ、駐車場などの配置という説明がありましたけれども、今整備について説明があったとおり、現状で具体的な中身を教えてください。具体的な中身は検討していないというのはおかしいですし、具体的な中身がなくてつくるなんていう話は、私は聞いたことがないんです、予算が伴うわけですから。ですから、その人工芝サッカーとか、具体的にお示しください。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) お答えいたします。 まず、人工芝のサッカー場につきましては、多くの人に利用していただくという観点から県のサッカー協会ともお話を伺いながら、どうしたら大きな大会等も招致できるかという観点から、人工芝のサッカーコートで2面は必要だというお話もいただいておりますので、そういったことを念頭に計画を検討しているところでございます。 さらに、駐車場、もちろん大会等参加される方の利用者も含めて、駐車場、それから利用者のためのトイレ、そういったことを整備の内容としては考え、それをこれからどういう配置をするか、そういったことをさらに検討を深めていく、そういった状況でございます。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) 部長のほうから、人工芝コート2面という話出しましたよね、それで、部長しっかりしてくださいよ、私予算を聞いているんですからね。 予算はいくらなんだか、それが答弁いただかないと、私、次の質問に行けない。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) 予算についてのおただしでございますが、当初計画額といたしましては、10億円を計画したところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) 私はそのサッカー場整備について、前教育長から当時の内容は伺っておりました。 それは、前教育長からの内容は公式コート2面、サブコート2面と事務所という構想で進んでいると伺っていました。公式コート2面あるから、大きな大会が来るわけで、その当時は芝生コートだったんですよ。今、部長の答弁だと人工芝コート。それはすばらしい施設だと思うんですけれども、それは2面つくるということでよろしいんでしょうか。それで、その10億、10億がかかるという話でしたけれども、その当時から、私が総務からいただいた資料ですと、確か10億2,266万ですね、このサッカー場整備の計画額が、その当時の。ということは、それで過疎債も使えるとなると、これはすごく有利な状況になると思うんですね。 1つ伺っておきたいんですけれども、10億かかるとして、私の情報の中では、当時県サッカー協会から補助金、あるいは日本サッカー協会からの補助金も出るという話が決まっていたはずなんです。その当時で県サッカー協会から補助金4,500万、日本サッカー協会補助金が3,000万、トータル7,500万の補助が出ると決定していたはずです。この件の補助金の決定額は、今でも生きていますか。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) 先ほど予算額のおただしの中で、10億円と申し上げましたが、約10億円ということで、ご理解をいただきたいと思います。 それから、今おただしのサッカー協会の補助金につきましては、サッカー協会のほうから内示を受けておりまして、現在も有効の補助金でございます。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) そうすると、これはすごく進めやすい事業になると思うんですね。 約10億円でそれができるのであれば、そのサッカー協会からの事業費は3分の2、上限3,000万で使えるわけですから、トータル補助合計が、私がさっき言ったように、7,500万。もし10億かかるとすると、過疎債を使えるのであれば、充当率100%で、その元利償還金の70%は普通交付税です。ということは、市が負担する金額は3割で済むということは10億引く7,500万だと9億2,500万、そのうちの70%は国が持ってくれる。ということは、二本松の自主財源は2億7,750万で済むわけです。 もし、これが使えるのであれば、最高の事業になるわけです。本来であれば、これが私は2020年までだと思っていたので、使えないと思っていた。だったらどうするという時点で、そうなると合併特例債、そっちのほうに手をつけるようになるのではないかと思った。でも、過疎債が使えるのであれば、合併特例債はこれから市が抱えるいろんな事業にそっくり使えるわけです、そっちに。ですから、そういう方向性で行って、じゃ、1日でも早くですね。 これは岩代地区への投資だと思うんですよ。ですから、このぐらい自主財源2億7,500万ぐらいの投資は、岩代地区にするべきだと思うんです。そして岩代地区の活性化、そして小浜地区の交流人口増加につなげるべきだと私は思うんです。ですから、もっと詳細にきちんと、どういう施設をつくるのか、1日も早く明確に示してほしいんですけれども、そういう計画はまだ進んでいないんですか。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) お答えいたします。 我々といたしましては、今後、事業化に向けまして、そういった計画の段階から事務手続きを早急に進めて、計画実現に向けて努力してまいりたいというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) 私の考えなんですけれども、実際公式コート2面つくらないと、岩代地域の活性化にはつながらないと思っているんです。 やっぱり、サッカー競技者のためだけではなく、岩代地域の活性化のための中核となる施設になる大きなこれはみょうだいがあるはずです。そこまで考えるべきだと私は思うんですよね。ですから、何としても、最初の実施計画の中にあったやつが、今こうやっておくれているわけですから、1年でも、1日でも早くそういった施設をつくって、岩代地域の活性化に取り組んでいただきたいと思っております。その方向性でもっと前向きに、どんどん進めていくようお願い申し上げまして、次の質問に入ります。 次は、岩代公民館宿泊施設整備の進捗状況についてですが、公民館の宿泊施設とサッカー場を連動して、いかに交流人口をここに誘導するか、そして岩代地区にはこれしかないと思っております。これはサッカー場整備と深くかかわる施設だと思っているんですが、基本的なこの運営方針を伺います。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) お答えいたします。 岩代公民館宿泊施設整備の進捗状況につきましては、施設の老朽化などに伴い、平成29年度に外壁及び屋上防水修繕を行ってまいりました。また、平成30年度には宿泊施設整備に係る実施設計業務委託の予算を計上しておりましたが、集会施設から簡易宿泊施設への用途変更するための建築物の調査や許認可、さらなる施設改修が必要となることが判明し、また、公民館を休日や夜間に利用している市民の方々から、宿泊業務が開始されることで、日々の活動が制限されることへの不安の声が寄せられたことなどから、宿泊施設のあり方について、再度検討を加える必要が生じ、平成30年度の実施設計業務につきましては、執行できなかったところでございます。 今後、サッカー場の整備とあわせ、地域住民や公民館利用者の利便性の確保や望ましい宿泊施設のあり方などについて、さらに調査研究を行い、検討を加えてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) 今、部長から答弁あったように、これは内容も、私もよく理解しております。 再検討をしているということですので、その再検討の理由の中にも、私も考えたのは、やっぱりあそこの公民館って、生涯学習課の方がやっぱり使われている。その方たちが使っているものを、いきなり宿泊施設にしてしまうというのは、大変これは問題がある。だから、欲を言えば、その生涯学習課の方でも使える施設と同時に、そこに宿泊施設をつくられれば、それは一番理想っては、理想なんです。 今、サッカー場整備の中に、新しく宿泊施設をつくるのが、それは一番いいんでしょうけれども、今どき予算をとって、箱物をつくることはできるかもしれないけれども、その後の維持費を考えた場合に、今どき箱物をつくる時代ではないなと。ですから、今ある施設を何とか再利用できるような形で、その生涯学習課の方も利用しながら、宿泊施設もつくれる。そういう方向性で、ぜひ考えていただきたいんです。というのは、どうしても、私は公式コート2面をきちっとつくって、大きな大会を、どんどん来るサッカー場にして、そして宿泊施設もつくる。この2つの施設をセットにして、有効に使う。それが岩代地域小浜地区の活性化につながるんだと私は思います。何度も言います。これは岩代地区への投資なんです。そしてこれを岩代地区活性化の切り札なんです。これを半端な形にしては、何で岩代地域の交流人口を増やすことができるんでしょうかということです。 もし、これができれば、1年中使える施設になるんです。1年中、いろんな方が、市内外はもちろん、県内外から、いろんな方があそこに集まってくるようになる。ですから、そういう方向性で、できるだけ、サッカー場プラス宿泊施設も同時で、何とかできるような体制をとっていただきたいなと思います。その辺、よろしくお願いいたします。次の質問に入ります。 次は、この両施設の整備と岩代地区の振興についてですが、岩代地区の交流人口増による活性化には、重要な施設になるはずだが、どのように捉えているのか伺います。 ◎岩代支所長(内藤徳夫) 議長、岩代支所長。 ○議長(本多勝実) 岩代支所長。 ◎岩代支所長(内藤徳夫) お答えいたします。 サッカー場等の整備による岩代地域の振興について、どのように捉えているかとのおただしですが、施設の整備が行われますと、施設利用者の増が見込まれ、そこから波及効果も生まれるものと思われますことから、地域の活性化につながるものと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) これは、私は何度も何度も同じことを言います。 こうやって、先ほど言ったように、サッカー場公式コート2面をしっかりとつくって、大きな大会がどんどん来られるようにして、2つの施設を有効に使って、それで進めていくべきだと思うんです。そして、これは岩代地域を元気にしようという大きな目標、目的でもあるわけです。これはサッカー場関係者だけの施設じゃないんです。 ですから、市長、あなたが言う50年後、100年後を考えたら、この資金を使って、この岩代の活性化に投資するのが、あなたが言う50年後、100年後の施設だと思いますが、違いますか市長。市長の考えをお聞かせください。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) お答えをいたします。 市民の幸福の実現、健康づくり、そしてまた、体育、スポーツの振興を図る。生涯スポーツやトップアスリートの育成を図りながら、本市の振興発展、明るい未来を開くこととして、市政を進めてまいりました。 サッカーコート、芝生広場の整備につきましては、進めていくという方針を決定したところであります。そしてまた、それに向かって理想の実現のために取り組むこととして、現在、検討を続けているところでございます。 ご案内のように、東日本大震災、原発事故、またそれによる復旧、復興。さらには避難地域からの避難者の受け入れや仮設住宅としての提供など、さまざまな課題を抱えておったところであります。また、事業費についても、お話しありましたように、これに向けての具体的な事業費についてはありませんでした。 私は、二本松市の屋内温水プールについて、復興予算の中でほぼ全額国の予算で整備をする方針を決定して、進めてまいったところであります。私はこの事業の推進に当たっても、復興事業予算の中で進められればと、そんなふうに考えておったところであり、また、そうした方向で、市長に復職後、国等に対しても強く要請してまいりましたが、復興予算につきましては、当初の5年間、この本市も含めて、該当しておりましたが、現在、復興の集中期間は、浜通りの避難地域に特化されております。そういう面ではこれらを活用することができない、もっと早く言ってくれればと言う話が関係者からも強くあったところであります。またそういう中で、どうより理想を実現させていくかということで、過疎債も含めて、検討せざるを得ないという状況でありましたので、そうしたことも含めて、総合的に検討しながら、そして仮設住宅が現在撤去されて、更地に戻させていただきましたので、そうしたことも含めて、今後進めていくという方針決定をしたところであります。 これから競技団体や体育協会、地元の関係皆様方とも、協議をさせていただきながら、進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) 今、最高執行権者の市長のほうから、やるという答弁をいただきましたので、これはしっかりと報道関係の方にも、しっかりと周知していただきたいと思います。 ただ、その途中の説明の中に、市長が勘違いしている部分はありますけれども、それについて追及するつもりはありません。そこで追求したところで、岩代地区のためにはならないので、ここでこの質問は終わります。 続きまして、次の質問に入ります。 2件目は、地域包括支援センター事業推進についてですが、この事業は地区の高齢者の総合相談をする仕事ですが、相談の内容により、専門職が配置されていて、チームで相談に乗り、適切な対応をし、必要な部署につなぐ仕事なわけですが、現在、運営している地域包括支援センター委託の活用と事業内容について、6目伺います。 1つに、委託が3年経過し、市民に広くPRできているのか伺います。 2つに、地域包括支援センターの役割は地区により違いはあるのか伺います。 3つに、事業内容の評価はどうか、これを伺います。 4つに、人員配置に苦慮しているところはあるのか伺います。 5つに、委託したセンター等に対して、市としてのフォローはあるのか伺います。 6つに、平成31年度4月1日より認知症地域支援員の配置が決定されましたが、その配置状況について伺います。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えいたします。 まず、1点目の地域包括支援センターのPRについてでありますが、委託を開始いたしました平成29年度には広報にほんまつ6月号で特集を組み、その業務内容や所在、連絡先など広く周知を図ったところであります。その後のPRにつきましては、3年ごとに改定する介護保険事業計画にあわせて作成する「ともにはぐくむ介護保険」に掲載し、平成30年5月に全戸配布するとともに、認知症の手引である「認知症ケアパス」にも掲載し、平成31年3月に全戸配布いたしました。また、毎年度当初に作成している「高齢者のための保健・福祉サービスのご案内」にも掲載し、関係機関を通じて配布しているところであり、市のホームページにも掲載をしております。 なお、これらの市の広報媒体等によるPR以外においても、各地域包括支援センターは独自にチラシを作成して配布をしたり、また、各住民センター等で毎月開催される各方部民生委員連絡協議会の定例会には、必ず出席して情報提供を行い、あるいは、各地域の特性に合わせた独自の活動も展開しており、その活動を通して、市民の皆様と接することで、地域包括支援センターの認知度も向上しているものと考えているところであります。 次に、2点目のセンターの役割の地区による違いについてでありますが、基本的な業務内容は総合相談業務、権利擁護業務、包括的継続的ケアマネジメント支援業務、介護予防事業などで、役割そのものに相違はございません。ただし、各地域に存在する問題や課題、それを解決するための社会資源などは、地域によって同様ではありませんので、取り組む手法が異なる場合もございます。 1例を申し上げますと、岩代地域を担当する岩代地域包括支援センターにおきましては、集落支援員と連携した高齢者の見守り活動を行っておりますが、集落支援員のいない二本松第一中学校区を担当する二本松第一包括支援センターにおいては、新聞販売店や郵便局、コンビニエンスストアなどと連携して、見守り活動を行っていることなどが挙げられます。 次に、3点目の事業内容の評価でありますが、平成29年度の介護保険法の改正により、市や地域包括支援センターは、地域包括支援センターの事業について評価を行い、改善のために必要な措置を講じなければならないとされました。 本市においても、国、県の指導により、平成29年度事業から全国で統一して用いる評価指標による業務チェックシートにて、事業評価を行っております。 この評価の目的は、個々のセンター業務の実施状況を把握することにより、適切な人員体制の確保や業務の重点化・効率化を進め、事業の質の向上のために必要な改善を図り、センターが地域において求められる機能を十分に発揮できるようにすることであります。 本市では、これらを踏まえ、各センターが作成した自己評価書に基づき、全てのセンターを市の職員が訪問し、面談の上、業務の細目ごとに実施結果と課題を確認し、改善に向けた指導、助言を行っているところであります。 平成30年度事業の評価結果につきましては、各センターとも業務はおおむね適切に行われておりましたが、それぞれ課題もあり、必要な指導を行ったところであります。各センターともそれらの指導を参考にして、本年度事業計画を策定し、それぞれ業務に取り組んでいるところであります。 4点目の人員配置で苦慮している点につきましては、6点目におただしのある認知症地域支援推進員の配置状況に関連いたしますので、あわせて答弁申し上げますが、認知症地域支援推進員につきましては、昨年度まで市の職員1名で対応しておりましたが、本年度から認知症地域支援及び認知症ケア向上事業の充実を目的として、年度当初から全ての地域包括支援センターに配置することとしておりました。しかし、6カ所のうち4カ所には、配置することができましたが、残る2カ所は人材確保が困難との理由により、配置には至っておらず、市としても苦慮しているところであります。 今後も配置をお願いすることで交渉を進めていくこととしておりますが、現状で配置できていない2カ所につきましては、これまでどおり市の職員が業務対応することとしております。 次に、5点目の委託先への市のフォローについてでありますが、委託してから年数が浅いこともあり、市は各地域包括支援センターの相談窓口となっておるところでございます。市が運営していたセンター業務を引き継いだ経過もあり、特に困難ケースについては、委託先でも対応に苦慮することが見込まれることから、側面的な支援を行っているところであります。 また、市が全てのセンター職員を集めて、毎月1回の連絡会を開催しておりますが、目的は行政連絡を初め、各センターの意見交換による情報共有や研修などであります。連絡会では、市が持っている情報やタイムリーな話題の提供、また、各センターの年間事業計画などをもとにして、各センターの事業内容の平準化なども行っており、市として各センターのフォローアップを行っているところであります。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) すごくわかりやすい説明でよかったなと思います。 その中で、何点か、もう一度伺いますけれども、3番の事業内容の評価はどうかというところに対しまして、29年度から業務チェックシート、全国的に始まったという話もあるんですけれども、これは本市にとっては、その評価をする指針はあるのか、その辺伺います。 それと、また、今までこの事業をしている中で、その評価の中で今まで支援認定を受けた方が、サービスを利用して、そのサービス利用の効果があって、そして支援サービスを卒業したという事案はあるのか伺います。 それと6番目のこれは県の事業計画の中で始まった、この認知症地域支援推進員の配置状況の答弁を含めて、6項目答弁いただいたんですけれども、これからも地域包括ケアの推進のために、市町村医療計画を策定して、介護保険事業計画だけでは、医療と介護の連携が十分に図れないと私は思うので、市町村医療計画を策定すべきと思うが、本市の考えを伺います。ただ、この件に関しましては、私28年の9月定例会で質問をしているんですよね、全く同じことを。そのときの部長の答弁は、具体的な医療計画につきましては、今現在、その部分につきましては、特筆して議論を進めている部分ではございませんので、この部分につきましては、今後の研究課題とさせていただきますという答弁なんです。ですから、当然研究していると思うんですよね。だからその経過についても、ちょっともし進んでいるのであれば、お聞かせください。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えをいたします。 まず、評価する指針でありますが、市におきましては、全国で統一されている業務チェックシートを参考に、独自の評価表を作成し、各地域、包括支援センターの自己評価をもとに、平均値と比較して、点数が高い箇所、低い箇所について市の職員が面接により確認をしまして、助言を行っているところでございます。 評価の方法としましては、地域包括支援センターの基本的体制であるとか、総合相談業務、権利擁護業務など、実際に行っている業務を3つの指標によって行っておるところでございます。 次に、支援サービスを卒業となったケースはどういうものがあるかというおただしであります。例を申し上げますと、物が盗まれるとか、泥棒が入るというような被害妄想を訴える要介護1の認知症の高齢者を認知症予防ゲームなどを行っている通いの場に誘うことで、その症状が落ち着いて、介護サービスを利用しないで、自宅で生活ができたというようなケースがございました。また、足腰が弱ってきたので、デイサービスに通わせたいということで、相談があって、要介護認定申請の検討を行いましたが、週1回通う、通いの場の情報提供をしたところ、要介護認定によらずに、通いの場を利用したというケースがあったところでございます。 数は多くはございませんが、支援サービスの卒業につながっているケースもあると認識をしているところでございます。 次に、市町村医療計画についてでございますが、医療計画は都道府県が医療法に定める医療提供体制の確保の基本方針に即して、かつ、地域の実情に応じて、当該都道府県における医療提供体制の確保を図るための計画を定めるものとして、医療法に規定されているものでございます。 福島県医療計画におきましては、一体の区域として、地域における病床の機能の連絡を推進することが、相当であると認められる区域を6つの区域に設定し、各構想区域における現状と課題に対して、将来あるべき医療提供体制を確保するために、重点的に取り組む事項を定めていうところでございます。 当市が属する県北構想区域においては、病院関係者、ケアマネージャー、市町村、地域包括支援センターなどの関係団体で話し合い、病院とケアマネージャーが連携をとりやすくするための県北医療圏域単位調整ルールを作成しまして、入退院時のスムーズな移行の支援が可能となっているところでございます。また、安達管内市町村間でも協力し、日ごろよりご協力をいただいております安達医師会や関係機関との連携を図っているところでございます。 仮に市町村独自に計画策定をしようとしても、医療体制は各市町村で完結できるものではなく、広域的な連携集約等により成り立っており、広域的な調整も必要となりますことから、単独での医療計画を作成する予定はないところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) 今、保健福祉部長が答弁されたように、確かに各市町村でその医療計画を策定するという義務づけはないんですよね。ないにもかかわらず、きちんとそうやって県北と連携しながら、そういう体制をとっているということに対しては、進んでいるなと私は思っております。そして部長答弁の中に、これを円滑にやるには病院とケアマネージャーと連携してやるという話も出ました。それがなかなか今できていなくて、おくれている部分があるんですよね。やっぱり、病院、先生、そして看護師さん、そして包括センター、そしてケアマネージャー、これがきちんと連携できて、初めてこの地域包括センターの仕事というのが、生きてくると思うんです。ところが、やっぱりこれから、今、県が策定したその認知症の問題もありますけれども、認知症外来ですと、これは枡記念病院にあるんですけれども。 認知症外来って、県から指定を受けている病院の先生が、患者さんに直接診察する場合もあるんです。でも、先生は仕事いっぱいありますからね、全部対応するわけにいかない。ですから、医師が対応し、そして今度ケアマネージャーにつなぐ場合もあります。そしてまず、各地域包括センターから情報が入る場合もあるが、診察に依頼があり、そこからどんなケアマネージャーからどのような支援を行ったらよいかって決めるにも、病院との連携って、非常に大事なんです。それが今まできちんとできていなかったから、大変申し訳ないですけれども、二本松市は各市町村に比べて、一番おくれています。だから今、近くで進んでいるのは本宮市さん、進んでいるんですけれども。ですから、そういうところをよく勉強しながら、もっともっと支援者の利便性がいいように、そしてただ、ケアマネージャーの負担、やっぱり人が少ないですから、ケアマネージャーの負担もなるべく軽減できるような体制をとっていただければなと思っております。それで、結局、包括支援センターだけの対応は、もう限界に来ているので、1日でも早く病院との連携を図って、システムの構築を図っていただければと思っております。 それで、もう1つ伺いたいのは、今、包括支援センターが市直営以外、5地区に委託して、3年が経過したが、まだまだ利用者が十分なサービスを受けられていないのが、現状なわけです。これがどのような体制、新しい取り組みを考えているのか、お聞かせください。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えをいたします。 まず、先ほどの答弁の中で、私は評価の指標を3つと申し上げたようなんですが、評価の指標は6つでございます。お詫びして訂正をいたします。 ただいまの、これからどのような体制でというおただしでございます。包括支援センターを直営で運営をしておりました平成28年度の相談対応総数は、4,070件でありまして、委託2年目の平成30年度の相談対応総数は、未確定値ではありますが、7,896件と、約2倍になる見込みでございます。 直営での運営と比較し、より多くの市民の皆様に、地域包括支援センターをご利用いただいていると考えているところでございます。委託から3年目に入り、ようやく軌道に乗ってきたように感じておりますので、現時点におきましては、現在の市内6地域の体制で継続をしてまいりたいと考えておりますが、利用者や関係機関等のご意見もお聞きしながら、よりよい実施体制を模索してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上でございます。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) 部長の市の考え方、これからの体制について聞いたんですけれども、私は今、これからどうあるべきかというのは、私が主に本市の生活支援員相談の役割は、今、二本松市って、何か個別支援に重きを置いているようなんですね。ということは、一人一人のニーズ、要望に応える体制に重きを置いている。だからどうしてもおくれていく。だから、ケアマネージャーに限界が来ていると思われるんですが、これからは地域支援、住民の参加やつながりを生み出し、助け合う力を引き出す方向に重きを置くべきだと私は思っているんです。だから個別支援から、地域支援に展開していく必要があると思うんです。となってくると、今、二本松市の委託センターのやり方に対しては、ボランティアというのがないんですよね。でも、社協にはあるんですよね、ボランティア窓口というのが。こういうものが、市にもあってもいいんではないか。そしてなるべく、いろんな市民の方の力を借りながら、地域支援という形で、そういう方向性に持っていくのが、これからのやり方だと思うんです。これができているのが、本宮です。本宮はボランティアさん使っています。では、そういう方向性で、できるだけいろんな要支援者に対応できるように対応していただきたいと思います。 ただ、何もかも、二本松市が劣っているということではないんですよ。私も、今年の初めに、母がそういう状況で、包括支援センターのほうに、市のほうに相談に行きました。本当に窓口の男性の方の対応がすばらしかったです。本当にやさしく対応してくれました。そして、その支援員の相談員の方も、病院に何度も足を運んでくれて、全部私どもの時間に合わせてくれて、ころころ私が時間変わっても、嫌な顔一つせず、嫌な声一つ出さないで、それでも忙しいのはもうわかるんですよ、その方の行動を見てみると。忙しいのに、よくこれだけの対応をしてくれているな、本当にわかるんです。よくきちんと対応されているなと思っております。 ただ、それが対応されていないという市民の方もいるんです。それは介護認定が高くなればなるほど、やっぱり応えられない部分が出てくるじゃないですか。そうすると、この市はだめだとなっちゃうんですよね。でも、そういうところも、きちんと窓口の職員も、センターの職員の方も本当に一所懸命やっている姿は、本当にすばらしいなと思っておりますので、これからもその体制をしっかりと続けていっていただければなと思っております。 以上です。次の質問に入ります。 次は、地域包括支援センターと消費生活センターとの、どのような連携をとられているのか、伺います。これはどうしても、包括支援センターと消費生活センターの対応というのは、非常にここは綿密に連携していかないと、難しい部分がどんどん出てくるので、この連携をどのようにとっているのか伺います。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えいたします。 地域包括支援センターと消費生活センターとの連携についてのおただしでありますが、地域包括支援センターの業務の1つに、権利擁護業務がありまして、この業務に消費者被害防止が含まれております。 二本松市消費生活センターを設置した平成29年度には、地域包括支援センターもメンバーになっている居宅介護支援事業所連絡会に、消費生活センター職員を招き、勉強会を開催しておりまして、必要に応じてお互いに連絡を図ることとしております。 これまでにも連携または相談し合った事例は数件ありまして、訪問販売で購入した高額商品を返品し、返金に結びついた実績もあり、お互いにその専門性を生かし、補完し合いながら、対応することとしております。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) この連携の役割につきましては、予防と早期発見、再発防止です。 これは包括支援センターのケアマネが気づき、知らせる役割を有しております。包括センターは消費者被害を受けていると思われる高齢者を発見し、消費生活センターに相談する役割も有しています。これは消費者被害なのかどうかは、はっきりしなくとも、契約の成立や商品の受け渡し、現金の支払いの前の段階で消費生活センターに状況を説明して、相談することで、被害を未然に防ぐことができることもございます。ということは、消費生活センターに相談があっても、消費生活センターの職員って現場に行くことはできないんですよね。それを包括支援センターのケアマネが現場に行って、すぐに対応してくれる。そういう連携というのは、非常に大切なので、ですからできるだけ。これは質問からずれるのでやめます。 消費生活センターの業務もしっかり取り組んでいただけるように、お願いいたします。 以上で、この質問は終わります。 次に、特別支援学校開設についてですが、安達地域特別支援学校開設整備予定地、開設時期、進捗状況について、市はどのように把握しているのか、伺うものですが、これは昨年の6月に私が一般質問で教育長のほうに伺ったときに、教育長の答弁は、開校目標年度は平成30年度半ばを目途とするという答弁をいただいております。 今、平成31年度です。開校はされておりません。それで、それからおくれているにもかかわらず、何の報告も説明もありません、どういうことなのか、お聞かせください。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えをいたします。 安達地域特別支援学校開設についてのおただしでございますが、県の教育委員会では、第二次福島県立特別支援学校全体整備計画に基づいて、安達地区の特別支援学校の設置について、進めているところでございます。 昨年度は、保護者の皆様などから意見をお聞きするための懇談会を5月と7月の2回開催しておりまして、保護者の方々を初め、関係者の皆様方から安達地区における特別支援学校のあり方について、ご意見をいただいたところであります。 設置場所につきましては、国道4号から近く、わかりやすいところであること。子どもたちが自力通学にも対応できるように、最寄りの駅やバス停があること。地域の支援や理解が得られる環境にあることなど、懇談会の意見を踏まえ、各施設の規模や配置等も勘案しながら、検討を進めているというところでございますので、ご理解を賜りたいと存じます。 また、開設時期につきましては、整備計画に記載のあるとおり、開校目標年度を平成30年代半ばを目途とすることに変更はないとお聞きしております。 今後も県の教育庁特別支援教育課と情報を密にしながら、本宮市、大玉村と連携し、安達地区特別支援学校の早期設置に向け、取り組みを進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) 今の教育長の答弁は、前回の答弁と全く一字一句違わない答弁。 今の30年度半ばを目途して開設を予定している。そして開設場所も、4号線から見えるところ。それも全く同じですね。でも、30年度半ばって、もう31年度で開校されていないわけですから、それに対して。そうでした30年代。大変失礼しました。 でも、ある程度の県に対して、あまりにも全然、進んでいないわけですから、ある程度もう少し市のほうから、県のほうに明確なお話をしていただけるように、こちらから、もう一度聞いていただくということはできないんでしょうかね。それで、ある程度どこに開設するかというのは話は出ていると思うんです。そろそろこういうところを予定していますぐらいは、聞かれてもよろしいんじゃないかと思うんですよね。そういうところは難しいんでしょうかね。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えをさせていただきます。 本市教育委員会におきましても、就学指導委員会を設置しておるのは、ご案内のとおりでございます。昨年度の件数は250件を超えております。これはどういう意味かと申しますと、発達障がい、あるいは発達障がいの疑いのあるお子さんを、審議させていただいた件数が250名以上ということでございまして、加えてお話をさせていただきますと、いわゆる普通学級に入ったほうが学びやすいのか。特別支援学級がいいのか、通級がいいのか、特別支援学校がいいのかというふうな部分につきまして、件数が非常に増えております。最終的な措置は、市の教育委員会で決定をさせていただいております。 平成30年度の実績によりますと、特別支援学校的のお子さん10名が、田村支援学校が遠いために、行きたくても行けないという厳しい状況にあります。したがいまして、我々市の教育委員会といたしましても、当然のことながら、県の教育委員会に対して、このような状況については、再三要望を加えておりますし、県の教育委員会も当然このような数字の情報も把握しておるところでございます。 今後、市の教育委員会といたしましても、今まで同様、県の教育委員会に対して、情報を密にしながら、県の教育委員会が30年代半ばには間違いなくつくると言っておりますし、それに向けて進めておりますので、ただ、その具体的な内容について、私のほうで軽々にここで言葉として出してしまいますと、ともすると県の教育委員会で進めている内容に支障を来して結果として、特別支援学校の設置がおくれてしまうということがあってはいけませんので、その辺について十分ご理解をいただきまして、今後ともご支援を賜りたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。 ◆8番(加藤建也) 今、説明の中で、これから特別支援の子どもさん、あるいはご家族のためにも、今、教育長のおっしゃったようなことで、しっかりと県のほうに意見をしていただければと思っております。 よろしくお願いいたします。 以上で、私の質問を終わります。 ○議長(本多勝実) 以上で、8番加藤建也君の一般質問を終了いたします。 一般質問中途でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開は午前11時10分といたします。                          (宣告 午前10時59分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                          (宣告 午前11時10分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、13番佐藤有君。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 佐藤有君。 ◆13番(佐藤有) 令和元年6月定例会に当たり、さきに通告しておいた5項目について、順次質問をいたします。 平成から新元号が令和の時代になり、はや2カ月が過ぎようとしております。日本人の心を実感し、和やかなる世の到来が予感されるその歴史と伝統を感じられ、とても好感の持てる元号でございます。昭和、平成、令和と時代を感じつつ、現在、本市の高齢化率もどんどんアップし、人口全体の32.6%にもなり、今後ますます高齢化社会が進むこととなります。この比率を引き下げるには、若い人たちの定住といかに出生率を高める以外になすすべはございません。 その課題解決のための新5カ年プランの基本目標の第1番目に掲げる「子どもや若者の未来を創るまち」「子どもを産み育てやすいまちをつくります」をスローガンに、推進いたしておりますが、それらを確かに進めるためには、その環境づくりが先に整わなければなりません。 その環境づくりのために、質問でございますが、以下3点について伺います。 まず1点目として、医師確保について現在までの経過と問い合わせ等はあったのか。 2つとして、医科大生への修学資金の貸し付けはあったのか。 3つ目として、修学中途からでも貸し付けは可能なのか。 以上、3点について伺うものであります。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えいたします。 新二本松市総合計画におきまして、基本目標の第1に、「子どもや若者の未来を創るまち」を掲げ、「子どもを産み育てやすいまち」を目指して、妊娠、出産等に対する施策を推進してきたところであります。 1点目の医師確保についての現在までの経過と問い合わせについてのおただしでありますが、寄附講座設置支援補助金につきましては、昨年11月に医師派遣を望める全国の国公立、私立の大学医学部及び医科大学に対し、文書により周知、PRを図ったところ、数件の問い合わせがあったところであります。その後、詳細の説明を行わせていただきましたが、実績につながる状況にはなっていないところでございます。 次に、医師確保対策事業補助金、いわゆる研究費等助成金事業につきましては、市のウェブサイトにより、周知を図ってまいりましたが、現時点で問い合わせはないところでございます。 次に、修学資金貸与事業についてでありますが、市のウェブサイトにより周知を図るとともに、寄附講座設置支援補助金とあわせて、全国の医科大学等に対し、文書により周知、PRを図り、学生への周知について依頼を行ってまいりましたところ、これまで2件の問い合わせがあったところであります。 2点目の修学資金の貸し付け状況についてのおただしでありますが、現在まで実績がないところであります。 3点目の修学中途からの貸し付けは可能かというおただしでありますが、貸し付けの対象者を大学医学部及び医科大学に在学する者で、貸与期間を学生が医科大学等を卒業する日の属する月までの間の最長6年間としておりますことから、修学中途からも貸し付けは可能となっております。 以上、答弁といたします。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 佐藤有君。 ◆13番(佐藤有) まず、医師確保対策ということでございますが、本市にあっては、平成24年から医者がいない。それから隣の本宮市にあっても、平成27年から谷病院さんですか、そちらのほうで産科がなくなったというふうな状況でありまして、この安達管内、いわゆる人口約10万人の地区でございますが、そこに産科婦人科の医者がいないという状況が、こうして何年も続いておるわけでございます。産科ばかりでなく、一般の医者についても、あの大震災以降、この県全体的な問題でございますが、医師不足になっているというふうな状況にもなっております。いわゆる危機的な重大問題であるとこういうことでございます。 我々高齢者がどんどん増えているというふうな状況でございますので、産科以外にしても、やはり医師は十分にこの福島県では必要ではないかというふうに感じられます。そういうことで、強く国、あるいは、県などの関係機関に働きかけていただきたいというふうに思うわけでございますが、これらの件について、再度、質問をさせていただきます。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えをいたします。 ただいま議員からお話があったように、医師の不足ということで、当然産科が不足している。産科だけではなく、全ての診療科において、不足している状況だというようなことも聞いております。国、県に働きかけて、医師の不足解消に向けた施策を打ってもらうなど、対策を考えていただきたいと考えているところでございます。 以上でございます。
    ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 佐藤有君。 ◆13番(佐藤有) ひとつそういうことで、強く働きかけをお願いしたいということでございます。 それから修学資金の貸し付けでございますが、問い合わせ等は2件ほどあったということでございますが、やはり若い先生が、この二本松あるいは安達管内に生涯、医療を続けてもらうような先生を養成したり、いわゆるこれが大きな医療機関の環境整備ではないかというふうに考えますが、そういうことで修学資金に関しても、惜しまずに若い医大の学生、それから中途でも福島県で医療機関に残って、医者として働きたいという先生方をいち早く把握して、そういう方たちに援助を差し伸べたほうがいいんではないかなというふうに思いますが、それら学生が、この二本松地区からも福島医大あるいは山形医大、それから東北医大等にも、この二本松から学校に行っている生徒がおります。ですから、そういう人たちに、アタック、アプローチして、ぜひともこの二本松のために活躍できないかというふうな修学資金も含めて、そういうアピールはできないものか伺います。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えをいたします。 修学資金につきましては、先ほども申し上げましたとおり、全国の医科大学に文書を送付して、周知をお願いしているところでございます。 今年度につきましても、同様に周知を図ってまいりたいと思います。特に近隣の、福島県はもちろんですが、宮城、山形、栃木等に行っている学生が多いと思われますので、そこら辺を重点的にPRしていくということも検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上でございます。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 佐藤有君。 ◆13番(佐藤有) ぜひ、そのように心がけて努めていただきたいというふうに思います。 それでは、次の質問に入ります。 次に、大項目の2項目めといたしまして、高齢者対策について伺います。 さきにも述べたとおり、年々この高齢化率が高くなり、現在65歳以上の世代の方々にとりましては、昭和初期に生まれた人たちであり、あのつらい戦争を体験され、その後、敗戦と言う大きな痛手の中で、国民総力を挙げて、この復興をなし遂げ、現在があるわけでございます。その人たちが、昭和、平成時代に現役として活躍され、現在は高齢者として扱われている状況でございます。その人たちのためにも、安全安心な暮らしをしていただくための生活支援が必要であると考えます。 その1つとして、この4月より高齢者の外出支援の1つとして、公共交通運賃無料化事業がスタートいたしました。これは75歳以上の高齢者への支援でありますが、質問の第1として、無料乗車証の現在までの発行状況はどれぐらいになっているのか。 また、第2として、現在までの、まだ2カ月足らずではございますが、どの程度の乗車率があったのか伺うところでございますが、昨日6番議員に答弁がございました。何か変わった答弁があれば、よろしくお願いしたいと思います。 次に、質問の3項目めでございますが、今年に入り、高齢者が運転する悲惨な交通事故が全国各地で多発しております。 本市におきましても、地域の利便性から言えば、決して恵まれた環境とは言えません。まだまだ高齢者の運転は多いわけでありまして、その方々、誰もが安全運転には気をつけて運転されていると思われます。老若男女、全ての人は皆、生身の体、いつどうなるかわからない状況にある高齢者にとっては、視力、聴力、動作に至るまで、千差万別であり、とっさの判断が鈍くなっていると思われます。そのような観点から、その対策として余計な運転はしない。限られたときだけの車の運転をするという考え方で、運転をしていただく。そうすることによって、この二本松市から事故を撲滅する啓蒙運動を発信できないものか伺います。 その内容を申し上げますと、これは今年の3月、身体的にも、認知度的から言っても、まだまだかくしゃくとした方が運転免許を自主返納し、高齢者運転安全活動をしている5つのしない運動を呼びかけております。以下、申し上げますと、1つとして無用な運転はしない。2つとして、薄暮時、夜間の運転はしない。3つとして、雨の日、雪の日は運転をしない。4つとして、通学時間帯の運転はしない。5つとして、狭い道、混雑時は走らない。 以上5項目の運動提言であります。家族も協力し、必要以上の運転はしない、させない、やらせない。この運動を本市から推進させたいものでありますが、いかがなものでしょうか。これはご答弁といいますか、本市の考えをいただきたいというふうに思います。 以上、3点についてよろしくお願いします。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 所管事項にお答えいたします。 高齢者対策である公共交通運賃無料化事業における、高齢者無料乗車証の発行状況についてのおただしでありますが、6番議員のご質問にもお答えしましたとおり、5月末日現在で、2,349人の方に発行いたしました。 次に、現在までの無料乗車証での利用状況につきましては、事業実施が本年4月1日からでありますので、4月と5月の2カ月分の利用状況を、対象交通機関ごとにお答えをいたします。 まず、福島交通の路線バスでありますが、2カ月で4,561人の利用があり、市の負担額は153万1,640円でした。1人当たり336円程度の利用ということになります。 次に、協和交通の路線バスは、2カ月で25人の利用があり、市の負担額は5,000円で、1人当たり200円の利用でありました。 次に、コミュニティバスは、2カ月で475人の利用、デマンドタクシーは944人の利用、ようたすカーは1,202人の利用があったところでございます。 以上、答弁といたします。 ◎市民部長(早川東) 議長、市民部長。 ○議長(本多勝実) 市民部長。 ◎市民部長(早川東) 所管事項にお答えいたします。 3点目の市として高齢者の安全運転に関する啓蒙活動の考えはあるかについてでありますが、このところ、全国各地で高齢者が関係する痛ましい事故が相次いでいる状況にあることから、高齢者の交通安全対策は喫緊の課題であると考えており、二本松警察署を初めとして、交通関係機関や各種団体との連携を深めながら、あらゆる機会を捉えて、安全運転の啓蒙に努めているとともに、市の広報紙やウェブサイト、防災ラジオ等の各種広報手段を用いて、積極的に高齢者の交通事故防止について情報発信を行ってまいりたいと考えております。 また、現在、市長、二本松警察署長、二本松市交通安全協会長の連名により、市内各地域で総勢47名の高齢者交通安全指導隊員を委嘱しておりますが、指導隊員が高齢者に対して、運転時における注意事項など、具体的な交通安全指導を行うことにより、高齢者の事故防止につながるものと考えていることから、今後、二本松警察署とも連携の上、活動の活性化を図ってまいりたいと考えております。 なお、二本松警察署におきましては、地域の生き生きサロンなどから依頼を受け、高齢者交通教室を実施するなど、高齢者に重点を置いた交通事故防止活動が行われているところであり、市といたしましても、それらの事業に協力しながら、高齢者の交通事故防止に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 佐藤有君。 ◆13番(佐藤有) まず、無料乗車証の件でございますが、いわゆる高齢者の部類と言えば、部類と言ってはちょっと申し訳ないですが、65歳以上の方々なんですね。 それで、聞くところによりますと、75までは、もう10年長いなというふうな話も、されておる方もおります。それでいわゆる、私どもの近所の方なんですが、やはり車はあまり乗りたくない、毎日このようにテレビや新聞等で報道されると、乗りたくないなというふうな考えの方も出てきているようです。 それで、いわゆるペーパードライバー、ほとんど乗っていないような方は、もう自主返納したいというふうな方もおるようでございます。そういう方々に対して、65歳以上であれば、自主返納したら、無料乗車証を発行できないものかというふうな話も、出てきております。ですから、その点について、検討されているかどうか、お尋ねしたいと思います。 それで、またその正反対に、75歳、80歳になっても、やはり利便性からいうとバスの本数も少ないので、まだ車運転しなければならないというふうな話もございます。ですから、その人たちのために、この啓蒙運動をしたらどうだということでございますが、ほとんどが身体障がいもあるんでしょうが、操作ミスで事故は起きているんですよね。ですから、認知症系統かなというふうに思われるんですが、こういう人たちのために、一応警察署とも話をしました。ところが警察では、公安委員会のほうで運転していいですよということで免許を発行しておるので、運転しないでくださいとは、言いようないそうでございます。ですから、これは啓蒙活動として、要請、あるいは運転者会等と協議しながら、その活動として推進したらどうだということでございますので、ぜひとも広報等にこれらの5しない運動等を載せて、PRしていただきたいというふうに思うところでございますが、それらは可能かどうか、お尋ねしたいと思います。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えをいたします。 ペーパードライバーなど免許証を返納すれば、65歳以上であれば、無料乗車証を支給してもよいのではないかというようなご質問だったと思います。現在のところ、そのような検討はしてはいなかったところでございますが、確かにそのような方がいらっしゃるということであれば、今後そのようなことについても、検討をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎市民部長(早川東) 議長、市民部長。 ○議長(本多勝実) 市民部長。 ◎市民部長(早川東) お答えいたします。 議員おただしの運転しない運動の啓蒙等につきましては、二本松警察署や二本松地区交通安全協会、それから二本松市交通安全母の会連絡協議会など、各種交通安全関係団体の代表で構成されている二本松地区交通対策連絡協議会が実施する各期の街頭キャンペーン等、そちらにつきましては福島県全体で行っている部分がございますので、そちらは高齢者の交通事故防止を重点項目として、パンフレットの配布や市のウェブサイトにおいて、高齢者の歩行対策、それから高齢者運転対策の周知を図っているところでありますので、今後、二本松警察署とも連携の上、あらゆる機会を捉えまして、安全運転の啓蒙に努めてまいりたいと思いますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上でございます。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 佐藤有君。 ◆13番(佐藤有) それでは、両項目とも、そういうことでよろしくお願い申し上げます。 続きまして、大項目の3番目でありますが、国際交流事業について伺います。 本市にあっては、友好都市として、中国湖北省京山県と、米国、いわゆるアメリカ合衆国ニューハンプシャー州ハノーバー町と友好都市として交流されております。また、国内では、長野県駒ヶ根市とも友好都市締結を結ばれ、このほどの大震災においても、大きなご支援をそれぞれ受けておる友好都市でございます。 今回は、国際友好都市との交流事業ということでございますから、このことについて、2つお伺いいたします。 1つとして、これまで19年間の目立った実績、効果等について、これはハノーバー町のことでございます。2つとして、これもアメリカ、ハノーバーでございますが、中学生の海外派遣事業の成果等、あるいはどう捉えているのか。また、今後の課題等はあるのか伺いたいと思います。 以上、2点についてお願いいたします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えをいたします。 1点目の友好都市交流についてでありますが、本市では海外において、2つの都市と友好都市協定を結んでおります。 中国の湖北省京山県とは霞ヶ城公園にある二本松藩、戒石銘碑を縁としまして、平成6年10月に友好都市協定を締結いたしました。 また、アメリカ合衆国のニューハンプシャー州ハノーバー町とは、世界的歴史学者朝河貫一博士が学び、教鞭をとったダートマス大学がある町として、平成11年7月に友好都市協定を締結したところでございます。 これまでの実績でありますが、中国の京山県とは友好都市協定の締結以前から、それぞれの代表団が相互に訪問を行い、市民レベルでの交流を重ねるとともに、京山県から二本松市庁舎の落成記念として、玄関前に飾ってございますが、戒石銘の石碑が贈呈されたほか、本市からは梨の苗木の寄贈や栽培技術指導者の派遣、京山県からの農業研修生の受け入れなどによりまして、文化交流や農業技術交流を続けてまいりました。 現在は中国での情勢変化等の状況もございまして、具体的な交流活動は行っていないところでございます。 次に、アメリカのハノーバー町との交流ですが、平成5年の第3回市民の翼海外派遣事業から、市内の当時は中学生と高校生がハノーバー町を訪問いたしまして、現地でホームステイ等を通じまして交流を深めてまいりました。さらに平成13年からはハノーバー町にあるダートマス大学の学生が、本市二本松市を訪問していただきまして、市内でホームステイの受け入れを行いまして、市民レベルでの交流活動を行ってまいりました。 また、本年はハノーバー町との友好都市締結20周年の記念の年でもありますことから、市長と議会代表の副議長にも、公式訪問として参加をいただきまして、現地での記念行事に参加することにしております。さらに10月には、ハノーバー町の関係者を二本松市に招きまして、記念式典を開催することとしておりまして、今後とも友好関係を深め、朝河貫一博士の功績を次世代に受け継いでまいりたいと考えております。 2点目についてでありますが、この事業の目的は、先ほども申し上げました、朝河貫一博士の功績について、実際に現地で触れることによりまして、博士の志と理念をこれからの日本、本市を担う若い世代につなぐことはもちろんでありますが、グローバルの波が加速度的に進行している今日の社会状況に的確に対応しながら、幅広い視野と国際感覚を持った人材を育成することにございます。 これまで派遣された中学生の進路はさまざまでありますが、中にはこの海外派遣をきっかけといたしまして、海外に興味を持ち、青年海外協力隊員として活躍されている方もいらっしゃいます。今後とも海外派遣事業で得た経験を礎として、世界で活躍する第二の朝河貫一と言われるような人材が、この二本松市から誕生することを願っているところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 佐藤有君。 ◆13番(佐藤有) 現在、中国は、国の状況が、ああいうことで国際交流もできないというふうな状況で、これは仕方ないわけでございますが。 今回、アメリカ合衆国に関しましては、20周年の記念すべき交流の機会であるということで、ぜひとも盛大にこの二本松のPRをして、インバウンドとして、やはり二本松にジャンボ機1機乗車して、二本松にこの秋にでも来てもらうようなPRをして、親善友好を深めてきていただければというふうに思う次第でございます。 私もいろいろこの朝河貫一先生のことを調べますと、アメリカの大統領としゃべられる、そして日本の天皇陛下に親書を送って、この太平洋戦争の回避のために尽力した。それでも戦争は始まってしまった。ですが、朝河貫一博士は日本の歴史ある文化財、そこは絶対空爆は避けてくれということで、今、日本の文化財はほとんどこの朝河先生のアメリカに対する指示によって、守られてきたんですね。それがこの二本松から出ている人なんですよ。ですからそういう人を大事に顕彰しながら、これからの若い人たちに、ぜひともアメリカで博士になった朝河先生の偉大な人物像をきちんと掌握させてきていただきたいというふうに思っておるところでございます。そういうことを申し上げまして、次に移ります。 大項目の4番目でございますが、道路の維持管理について伺うものでございます。 東日本大震災から、はや8年が経過いたしました。原発事故により、放射性物質が飛散し、山林等にあっては、その後、住民等の高齢化も相まって、管理等も不十分となり、路上にも樹木が覆いかぶさっているような状況であります。ついせんだっても、事故があったばかりでございます。 道路維持パトロールは、日々実施されていると思いますが、路面、側溝、路肩、のり面等は重視していると思われますが、樹木や竹、枯れ枝等、いわゆる道路上部空間は案外軽視されているのではないかと思われます。それらに目配りができているかどうか、その安全対策について伺うものであります。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 道路の維持管理の中の樹木、竹、枯れ枝の管理状況についてのおただしでございますが、12番議員にお答えいたしましたとおり、道路の維持管理上、伐採が必要な箇所につきましては、市道敷地内であれば市の直営作業、または修繕業務等により実施しておるところでございます。 また、民地内の樹木等であれば、所有者の方に伐採していただくよう依頼をしているところでございます。しかしながら、枯損などにより、道路上通行に危険な状況のものにつきましては、民地でありましても、直営、または緊急修繕等によりまして、支障となる枝などの伐採処理を行っているところでございます。 今後も定期的な道路パトロールを行い、道路の安全管理に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 佐藤有君。 ◆13番(佐藤有) 今、部長からご答弁いただきましたが、全くそのような形で十二分なパトロールと維持管理に努めていただきたいというふうに思います。 次、第5項目めでございますが、安達地方減容化事業について、以下2点について伺います。 この施設建設に当たっては、大きな反対運動があり、多くの反対署名がありながらも、強行建設され、4月に火入れ、そして今月より稼働されているということでございます。 市としても、稼働するに当たり、市民に対し、もう少し明確なきちんとした説明や安全に対する認識、説明などがあってもよいのではないか。 また、2つ目として焼却物の運搬する道路、路線の特定、指定等については可能なのか。そして安全運行についての指導などについてもされているのか、同僚議員からもこの類いの質問はあったわけでございますが、再度伺うものでございます。 以上、2点についてお願いいたします。 ◎市民部長(早川東) 議長、市民部長。 ○議長(本多勝実) 市民部長。 ◎市民部長(早川東) お答えいたします。 安達地方減容化事業につきましては、本年4月に仮設焼却施設への火入れ式が行われ、その後、試運転を経た上で6月から運営業務が開始されたところであります。 1点目の稼働に当たり、市として地元への説明はあったのかとのおただしについてでありますが、本事業につきましては、環境省と安達地方広域行政組合が事業主体となっておりますことから、市としての地元説明は行ってはおりませんが、環境省と安達地方広域行政組合が開催した安達地方仮設焼却施設運営協議会の協議結果をまとめた安達地方減容化事業だよりを市の広報紙にあわせまして配布し、東和地域の全世帯の皆様方に周知したところであります。 2点目の市として運搬路線の指定については可能かとのおただしについてでありますが、さきに申し上げましたとおり、本事業につきましては、環境省と安達広域行政組合が事業主体となっておりますので、両者が交通安全等に十分配慮した輸送経路、計画を検討して運営することとなります。 市としては、両者に対して、十分な安全対策を求めておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 佐藤有君。 ◆13番(佐藤有) それで、後者の部分なんですが、やはりあの地区に至っては、普段はあまり交通量が多いわけではないわけです。ですが、連日のように不特定多数に大きなトラックがどんどん走ってくるというふうな状況で、大変危険が伴うということがありますので、それらには十分に配慮して通行していただきたいというふうに、地域の方々からお話がございました。 そういうことで、できるだけ指定された道路といいますか、特定の路線でスムーズな運行をお願いしたいということを申し添えて、私の質問を終わらせていただきます。 以上です。 ○議長(本多勝実) 以上で、13番佐藤有君の一般質問を終了いたします。 一般質問中途ですが、ここで昼食のため暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。                          (宣告 午前11時50分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                           (宣告 午後1時00分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、5番佐藤運喜君。 ◆5番(佐藤運喜) 議長、5番。 ○議長(本多勝実) 佐藤運喜君。 ◆5番(佐藤運喜) 令和元年6月定例会に当たり、通告に従いまして、順次質問をいたします。 今回は、人口減少社会へ向かいと題しまして、以下、大項目で3点、内容の確認と、そして問題の提起とさせていただきながら、この質問、簡潔明瞭に質問をしていきたいと思います。 それでは、まず、第1項目めでありますが、二本松市内の小中学校の児童生徒の実態についてであります。 私、地元の小学校では、子ども見守り隊、そして私自身、親父の会、そしてライオンズ等、常に子どもたちのために日々奮闘をしております。また先月は、学校評議員として中学校の校内の視察や、会議にも参加させていただきました。その中で、視察時に校内を回っておりますと、教室内、空き席が2、3席を見つけることがあります。近年では、おかげさまで当地区は都市化の波と人口が微増しておりますが、細かい通学路の問題等がありますものの、児童生徒、環境などは良好であると先生に伺っております。 そこで聞きづらい質問ではありますが、以下2つの質問をさせていただきます。 ①といたしまして、市内小中学校の不登校の人数の把握はされておりますでしょうか。 ②として、二本松市としまして、これらどのように今後対応していかれるのか。 以上、2点であります。よろしくお願いします。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えをいたします。 1点目の不登校の人数と理由についてのおただしでございますが、平成30年度の不登校児童生徒数は、小学校は5校で9名の児童が不登校となっております。前年度に比べますと、2名の減少としております。中学校につきましては、全ての中学校において不登校生徒がおり、合計で61名となっております。前年度に比べますと、16名の増加となっております。 不登校の理由につきましては、小学校では生育環境に起因することが多く、そのほかに学業の不振やいじめを除く友達関係をめぐる問題が挙げられております。中学校での理由は、学業不振と家庭に係る状況が多く、このほか入学、転入学、進級時の不適応、いじめを除く友達関係をめぐる問題が挙げられております。しかしながら、その多くは、いくつかの要因が重複して不登校になっているため、解決に時間を要するという事案も数多く見受けられているところでございます。 教育委員会といたしましては、当該児童生徒が将来、進学、就職し、社会人として自立していくためには、できるだけ早く関係機関と協力しながら、解決に向けた方策を具体化していくことが必要であると考えております。また、不登校児童生徒だけではなく、周りにいる友達、あるいは家族がともに不安を抱えた環境の中で、生活している状況を一刻も早く改善するためにも、全力で支援してまいります。 2点目の市としてのこれらにどのように対応していくのかというおただしでございますが、各学校では保護者との連携を図りながら、不登校児童生徒個々のケースにつきまして、担任ばかりではなく、生徒指導主事や養護教諭などを加えた不登校対策チームを組織し、協働体制で対応に当たっているところでございます。 教育委員会といたしましては、スクールカウンセラーや市雇用の生活相談員の学校への配置、教育委員会所属のスクールソーシャルワーカーの派遣によります不登校対策チームへの参画、各学校の生徒指導主事や教育相談員の専門研修の実施などを行っているところでございます。また、二本松市教育支援センターにおきましては、本年度より採用いたしました特別支援担当の指導主事も加わりまして、センター内に不登校児童生徒の学習支援を行う適応指導教室を設置し、不登校の改善を図っております。 今後とも、教育委員会、学校、関係機関が交互に連携するとともに、教育委員会の組織体系をさらに充実させ、不登校児童生徒を取り巻く環境の改善、心のケアに全力で取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ◆5番(佐藤運喜) 議長、5番。 ○議長(本多勝実) 佐藤運喜君。 ◆5番(佐藤運喜) ただいま答弁をいただきました。 これらは今、答弁のあったとおり、奥の深いといいますか、デリケートな分野であります。特に近年の不登校の数の推移を見てみますと、全国では直近で過去10年間でありますが、倍増の14万人ということであります。その割合は、小学生が4万人で、ざっくりとでありますが、中学生が10万人ということになっております。これはインターネットで調べたものですが、全国的に少子化が、現在今、進んでおりまして、文部科学省の資料では過去5年間でありますけれども、過去最多の人数を更新したということであります。 なぜ、不登校はこのように増加しているのか、ただいまご答弁もいただきましたが、その原因については、やはり今、教育長がおっしゃられたとおり、複合的な、そしてその要因が幾重にも絡み合っているというふうなもので、特定は難しいという認識であります。個人間、周囲との人間関係、そして学習のつまずき等の要因で、これらさまざまで、また近年では保護者による虐待など、複雑多岐にわたっております。 教師側のストレスなど、そして今おっしゃるいじめ認知件数とそれもまた比例いたしまして、これら学校外の選択肢が必要であるなと。そして、また今おっしゃられたフリースクール等の重要性を痛感しておるところでおります。今のお話しに出ました二本松市教育支援センター、これも私も実は知らなかったわけでありますが、2017年9月1日開所、これが今、始まったということで、スクールソーシャルワーカー、そして教育指導員が配置されているということで、これらの先生方とともに早期の解決をしていただきたいというふうに願うものであります。この二本松市教育支援センターについては、失礼しました。 それで危惧されるのは、今ニュース事件等でやゆされる引きこもりなどと、これは必ずしもイコールではないということで、本人の生きにくさと言いますか、その事情に寄り添う伴走型支援、そういった先生方の息の長い取り組みが必要であり、これら我々がこの異端視というか、違った目で見る風潮は変えなくてはいけないなというふうに思っております。 最近の事案、これらの件に関して、再度、教育長のほうから、もし何かご所見があれば、伺いたいと思います。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) 再答弁をさせていただきたいと思います。 私、実はこのように不登校に関しておただしをいただくというのは、大変ありがたいことだなというふうに思っているんです。元職でございますけれども、県の教育委員会で、この生徒指導の担当をさせていただいたときに、毎年新聞で、今年は減少したとか、今年は増加した。増加したということよりも、減少したという言葉が非常に気になっておりました。減少したって不登校の子どもはいるわけですから、減少を喜んでいるような状態じゃないよねという部分に関しまして、このような機会に、その都度、本市の子どもたちのことを気にかけていただいて、今、不登校はどうなんだいというふうなことが、市民の方にもこういうことで啓発をしていただいて、皆さんでやっぱりこういうふうな状況を改善していくというふうなことについて、契機にはなると思うんですね。 これは私自身も、こうやって答弁をさせていただいておりますが、その都度やっぱり気持ちを引き締めて、これから先もせっかく市長部局を初め、議会の皆さんにもご了解をいただいて、特別支援の指導主事も配置させていただいておりますが、1人でも2人でも、子どもたちが、また改善して学校に戻ってきて、明るく前向きに生きていただけるようにしていくのが、我々の務めでございますので、そういう意味でも、これからもぜひ我々も気を引き締めて、この問題に真摯に取り組んでまいりたいと思いますが、議員の皆様にも時折こうやってご質問いただいて、皆さんでやはり不登校のお子さんがいるということを認識して、そして改善していこうという契機になればと、そのように考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆5番(佐藤運喜) 議長、5番。 ○議長(本多勝実) 佐藤運喜君。 ◆5番(佐藤運喜) ただいま答弁いただきました。本当にありがとうございます。 気持ちを引き締めて、1人でも多くケアしていきたいという、そんな教育長のお話であります。私も、これからこれらも宿題といたしまして、また道徳教育等々も含めて、今後、継続研究をしてまいります。この質問は以上で終わります。次に移ります。 大項目の2つ目でございます。 市町村広域連携の連携中枢都市圏の本市の取り組みについて伺うものであります。 この件につきましては、さきの議員協議会でも説明がありました。これらは、今後の二本松の行く方向、そして試金石ともなり得る重要な事柄ではないかと私は思い、この質問に至ったわけであります。 月刊誌でありますが、これを引き合いに出すのはどうかとは思いますけれども、2019年2月10日発行、3月号でありますけれども、三保市長の特別インタビューが掲載されておりした。 その骨子は、再エネ産業の推進により、新たな経済循環を起こすという、その命題で1つに産婦人科医師の確保への助成事業拡充。2つとして、市民主体の電力会社で地域活性化。3つ目に、市内観光のハブとなる観光交流施設の整備。そして最後の結びに、着地型観光地づくり。岳温泉に多くの観光客に宿泊してもらいたいとの趣旨の内容であります。 またさらに、観光資源の磨き上げや周辺ルートの整備、周辺自治体との広域的な観光を進めていくために、福島市と郡山市、それぞれの広域圏に参画をいたしましたし、同じ安達地方である本宮市と大玉村との連携を深めているところである。そして国内外からの観光客の誘致に取り組むというふうなインタビューの内容でその骨子であります。それらを踏まえて、以下3つ質問をさせていただきます。 1つといたしまして、こおりやま広域連携中枢都市圏、これは説明ございましたが、郡山市を中心に16市町村、人口にして約64万人でありますこおりやま広域連携中枢都市圏、及び福島圏域連携推進協議会、これは福島市を中心に11市町村、約60万人の連携都市構想であります。この双方2つに参加するそのメリットとデメリットをお示し願いたいということが、まず1点目であります。 2つ目であります、今後の本市の方向性として、どのようにお考えか。 3つとして、本市の産業、主に観光、農業の発展でありますが、その発展の効果にどのように考え、導いていかれるのか、その具体策があれば、お示ししていただきたいと思います。 以上3点であります、よろしくお願いします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えをいたします。 1点目のこおりやま圏域、福島圏域、双方に参加することのメリット、デメリットでございますが、メリットといたしましては、本市が抱える行政課題の解決に向けまして、両圏域の持つ強みをうまく取り入れることによって、二本松市にあった取り組みの選択機会がより増えることが挙げられます。また、経済成長の牽引役となる中心市が2つあることによりまして、多様な資源、企業、人材を活用できる機会が増加するものと考えております。 デメリットとなり得る事項は想定されておりませんが、懸念される事項といたしましては、同じような取り組みが重複して実施される場合などにおいて、その対応等について、留意が必要であると考えております。 次に、2点目の今後の方向性についてでありますが、二本松市は福島市と郡山市の中間に位置しておりまして、通勤通学や買い物等において、どちらの市へも相当数の市民が往来しております。福島市を中心とする生活圏、郡山市を中心とする生活圏が重なり合っている状況にあります。 このようなことから、両方の圏域と連携を図っていくことが、より市民生活の実態に合っているものと判断をいたしております。 3点目の本市の産業発展への効果でありますが、観光面におきましては、新たな観光ルートの発掘や広域型の大型観光イベントなどの開催、新商品の開発が期待されます。また、大規模な国際会議の誘致や経済波及効果の高い全国大会などの大規模なスポーツ大会の誘致も可能となります。さらに圏域内の交流が活発に行われることによりまして、身近な交流人口の拡大にもつながると考えております。 農業分野におきましては、圏域の農産物の特産品を一体的に捉えた新たな地域ブランドの育成や6次産業化に向けて、圏域内にある大学や多くの研究機関と連携した取り組みが可能になるとともに、大きな消費地である都市部の住民との交流機会を増加させることによりまして、地産地消の拡大につながるものと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆5番(佐藤運喜) 議長、5番。 ○議長(本多勝実) 佐藤運喜君。 ◆5番(佐藤運喜) 答弁をいただきました。再質問をさせていただきます。 デメリットということで、今、総務部長から言われた対応するときの留意点というのを、ちょっともう少し具体的に教えていただきたいということと、結局、二本松市は郡山も福島にも参画するということで、よろしいか確認でありますが、そういうことでありますね。その2点であります。よろしくお願いします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えをいたします。 先ほど、デメリットと言うよりも、懸念される事項として、例えば同時に両方の圏域で同時に同じような、例えばイベントとか、事業とか、そういうものが実施される場合があると思います。そうなりますと、所管するそれぞれの課が参加するようになるわけでありますが、そうすることによって、両方に参加するとなると、人的な問題とか、物理的な問題とか、そういうもので、多少調整をしていただかなければならないようなことも出てくるかなと考えております。ですから、デメリットというものは、実際のところ、先ほど言いましたように考えていない。ただ、留意しなければならないこともあるかもしれないというふうに考えているところでございますので、ご理解をいただきたいと思います。 それから2点目については、答弁の中でも申しましたように、こおりやま圏域、福島圏域の双方に参画をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆5番(佐藤運喜) 議長、5番。 ○議長(本多勝実) 佐藤運喜君。 ◆5番(佐藤運喜) 答弁いただきました。 このことについては、7月よりタウンミーティングが始まると、そして動き出すということの説明でありましたが、先ほど一部の雑誌を取り上げて大変失礼はいたしましたが、市長の言われる50年、100年先を見据えたまちづくりというか、見据えた場合、これらは重要な決断が必要かなというふうに私なりに思った次第であります。 特に農業分野においては、50年、100年よりも、5年、10年先が、やはり皆さん先輩方ご存じのとおり、耕作放棄地面積の増大傾向、そしてまた福祉、医療、各分野においても、この人口減による弊害が、今も喫緊の課題で、すぐ出るんだろうなというふうに思った次第であります。 市長には、あと最後にご質問をいたしますが、この辺でこの広域圏については、連携中枢、この件については以上で質問を終わります。 続きまして、最後の3項目めでありますが、安達地方広域減容化施設の現状と今後についてでありますが、この質問については、先輩議員、るる何人かお話がありました。 震災より8年と数カ月、いまだにまだ風評被害にあえいでおる中でありますけれども、この広域的な問題、安達地方広域行政組合、私、議員でもありますが、その中でも発言を今後していきたいというふうなご指導もありまして、発言をしていきますが、前日の質問に関連づけて、またあえてしつこいようでありますけれども、2つの質問をさせていただきます。 市内の減容化物の処理量は今現在までどうなっているのか。2つ目に、今後の焼却の計画等はどうかということ。 以上、2点お願いをいたします。 ◎市民部長(早川東) 議長、市民部長。 ○議長(本多勝実) 市民部長。 ◎市民部長(早川東) お答えいたします。 1点目の市内の減容化物の処理量は、現在までどうなっているかについてでありますが、さきに4番議員のご質問にもお答えしたとおり、本年5月末時点の実績といたしまして、農林業系廃棄物につきましては、推計保管量1万6,000トンに対して、1,044.47トン、率にして6.5%の進捗状況。可燃性除染廃棄物につきましては、推計保管量7万2,770トンに対して、2,982.36トン、率にして4.1%の進捗状況となっております。 2点目の今後の焼却計画等についてでありますが、現在、農林業系廃棄物については、東和地域と岩代地域の一部、可燃性除染廃棄物については、東和地域からの運搬、焼却を開始しているところであり、1日当たり約120トンの処理が行われているところであります。 今後、他の地域の廃棄物についても、運搬、焼却が行われることになり、令和3年11月には業務が完了する予定となっております。 以上、答弁といたします。 ◆5番(佐藤運喜) 議長、5番。 ○議長(本多勝実) 佐藤運喜君。 ◆5番(佐藤運喜) 答弁いただきました。大変何度も失礼をいたしております。 この減容化施設、二本松市にとってはいろんな賛否両論がありまして、ピンチだなというふうに捉える人、またチャンスだな、いろんな捉え方があると思います。私はこのピンチをチャンスにということで、前の質問の3項目めと重ねて関連づけまして質問をいたしますが、今後の計画等で120億の国の直轄事業、この焼却炉でありますけれども、3年後には更地にして、また返すというふうなお話でありますが、何とかこの将来、この施設を市長の掲げる市内観光、例えば市内観光のハブ拠点、例えば観光交流施設等に利用するとか、コミュニティーのそういうような二本松市のために、何かお考えはあるのかないのか、この連携都市、中枢都市とあわせて最後に市長のほうからご所見を伺いたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 ○議長(本多勝実) 質問者に申し上げます。 2番につきましては、一度質問が終結しております。また、3番目、現在の質問内容につきましては、市の事務範囲内を越えておりますので、質問を変えて質問をしてください。 ◆5番(佐藤運喜) 議長、5番。 ○議長(本多勝実) 佐藤運喜君。 ◆5番(佐藤運喜) それでは、当二本松市、いろんなこれから、まだまだ風評、そしていろいろな産業分野でも、まだまだ重荷を背負っていかなくちゃならないなというふうに思っておりますが、今後また引き続きいろんな意味で、国とつながって、そして市が大きく発展しますように心から念願をいたしまして、以上、3点の質問を終わらせていただきます。 以上であります。 ○議長(本多勝実) 以上で、5番佐藤運喜君の一般質問を終了いたします。          (5番 佐藤運喜 自席へ移動) ○議長(本多勝実) 次に、10番熊田義春君。          (10番 熊田義春 質問者席へ移動) ◆10番(熊田義春) 議長、10番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆10番(熊田義春) 令和元年6月定例会に当たり、さきに通告をしておりました4件についいて、順次質問をさせていただきます。 まず1件目、有害獣対策事業について、5点伺います。 1点目、平成30年度のイノシシ、クマの捕獲頭数は。2点目、各地域の実施隊人数と平均年齢は。3点目、今年度の各地域ごとの新隊員数は。4点目、平成26年度から30年度までの人的農作物被害届の数はどれほどか。5点目、タヌキは捕獲報償の対象にならないのか伺います。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) お答えいたします。 1点目の平成30年度におけるイノシシの捕獲頭数につきましては、鳥獣被害対策実施隊による市事業(個体数の調整)と猟友会二本松支部による県事業(指定管理鳥獣捕獲等事業)の捕獲頭数を合わせますと、市全体で1,906頭が捕獲されております。内訳といたしましては、市事業による捕獲が1,181頭、県事業での捕獲が725頭となっております。 次に、クマの捕獲頭数につきましては、住居近隣での目撃に伴う捕獲許可などによる5頭であります。 2点目の各地域の実施隊員の人数と平均年齢につきましては、平成31年4月1日現在で申し上げますと、二本松分隊が隊員数38名で平均年齢は64.7歳。安達分隊は9名で70.4歳。岩代分隊は30名で66.8歳。東和分隊は42名で62.4歳であり、全隊員数119名、平均年齢は64.8歳となっております。 3点目の各地域の今年度の新入隊員数につきましては、二本松分隊で1名、安達分隊はゼロ、岩代分隊6名、東和分隊4名であり、全体では11名の新規加入となったところであります。 4点目の平成26年度から30年度までの人的、農作物被害の届け出件数についてでありますが、有害獣による人的被害の報告事例はない状況であります。農作物への被害報告の件数につきましては、平成26年度では56件、27年度では51件、28年度43件、29年度17件、30年度22件となっており、主にイノシシによるバレイショなどの食害が多く、ほかにハクビシンやツキノワグマ、カラスによる野菜や果樹への被害報告が寄せられております。 5点目のタヌキは捕獲報償の対象にならないのかとのおただしについてでありますが、タヌキにつきましては、近年、住宅周辺や路上での目撃は多くなっておりますが、農作物等への被害報告は寄せられてはいないことから、現在は、二本松市鳥獣被害防止計画における対策の対象鳥獣に指定していない状況であり、捕獲報償の対象とはなっていないところであります。 今後の農作物への被害発生の状況などを踏まえ、鳥獣被害防止対策の中で、総合的に検討してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆10番(熊田義春) 議長、10番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆10番(熊田義春) この件につきましては、久しぶりに有害獣対策に向けた取り組みについて伺うものでありますが、これまでにも、この有害獣対策については質問をしながら、当局の答弁を聞いてきました。 とにかく、何が一番びっくりするかと言うと、イノシシが毎年多くなっているということであります。また、実施隊の皆さんが、一所懸命頑張って捕獲をしていただいているにもかかわらず、それでもまだイノシシが増えている。全くこの状況が大変なことだと思っております。 それにしても、被害届の数には限度があると思います。そういうのは、先ほどイノシシはバレイショを食べたり、あとサツマイモ、カボチャ等、これを出荷する人にとっては、大問題なんですが、家庭菜園をやっている人は、ああ、やられたぐらいで、被害届出す方は少ないと思います。そういう状況の確認は難しいとしても、実際の方々にいろんな被害、どういうところで、どういう場所でどういうふうな環境で取られたか、その周辺はこういうことだっていう情報収集も市のほうである程度聞いておけば、そういった参考のもとに各地域の方々に、こういうところは気をつけたほうがいいというようなこともできるのではないかと思いますので、その辺の考え方について伺います。 あとまた、先ほど来聞いておりますと、11名の方、新隊員が増えられた。大変感動するものであります。それにしても、まだまだやっぱり年齢的に、平均に言えば、64.8歳ではありますが、大体前期高齢者の一歩前ぐらいの年齢になっているわけでありますから、その方々に、1日に3回も4回も、わなをかけたところの行った来たをしていただいているわけなので、そういった意味で、新隊員の方に、もっともっと入っていただけるような、そういう働きかけはするものかどうか、伺います。 それからもう1つなんですが、タヌキは捕獲報償には、今はなっていないのは、私もわかっています。外来種は3,000円でしたか、1頭。何で本来のタヌキは1,000円ぐらいで終わっているのかな。実施隊員の方に聞くと、とってもあまり捕獲報償にならないから、タヌキはそのまま逃がすというような話も聞いたことがあります。 皆さんもご存じのとおり、まち内から多分夜遅くなって帰る場合、1頭も見ないで帰ったということは、ほとんどないと思います。例えば、山間にいれば、必ず2、3頭は出合っているのかなというふうに思います。 うちのほうの地域で、この間、バレイショがかなり被害に遭いました。ここは家庭菜園で家でつくって食べているので、やられたと言うぐらいで終わっていますが、被害届出してくれって私も言ったんですが、いやそこまではという、それ出さないと当局なかなか動いてくないから、とにかく出してくれという話をしました。それでも、まだ出ていないのは事実だと思いますが、そういったことでもう本当に1日に2、3回も夜見るような、あと、うちのジャガイモもやられました。しょうがないなというふうに、人には出せよって、自分が出していないんですけれども。そう言いながらも、やっぱりタヌキも、もうほぼイノシシに比べれば、被害は小さいですけれども、まずタヌキというのは、ジャガイモもカボチャも雑食ですから何でもやります。1回出て、人間の対応が悪いと、もっと被害が大きくなっているのが現状なので、タヌキの捕獲報償を対象に、ぜひともしていただきたいと思うんですが、そのことについてもう一度質問します。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) お答えいたします。 まず、1点目の被害届のあり方という部分でございます。 その都度、私どものほうも各市民への呼びかけに際しましては、どんな小さい部分でも、被害の実際の遭った場合については、届け出を出していただきたいと。それによって、今後の対策のあり方、そういったものも検討できるということから、そういう部分をこれからも変わらず各市民、また実施隊員の方々においても、どんな小さな被害状況でも市民の方から相談があった際には対応していただけるように、あわせてお願いをしていきたいというふうに考えております。 2点目の新隊員の加入という部分でございます。 先ほど申し上げたとおり、去年11名の方が入っていただいたと、なかなか今現状、銃器になじまない方、あと生物の捕獲というものに対して、ちょっと抵抗がある方等々、現在、新しい世代の方は、そういう方が多くなっているのが、今現状でございます。 そういった中でも、この鳥獣被害の実際の被害のあり方等を広く共感を呼ぶような形で、今後も新たな隊員の勧誘に向けて、そういった部分も強化してまいりたいと考えております。 3点目のタヌキの捕獲報償の部分でございます。 先ほど申し上げましたとおり、現在、捕獲報償の対象になっていないのは、鳥獣被害防止計画に記載がされないという部分でございます。これまで、この3年間について、鳥獣被害防止計画は3年前につくって、現在、その中で活動しておるところでございまして、来年度から、また次年度の3年間に向けた対策というものを、新たに策定することになります。その策定につきましては、本年度となりますので、先ほど来の議員からの被害状況というものについても、私どものほうでもある程度、先ほど議員みずからおっしゃったように、イノシシのように大規模でないので、皆様あまりそのあたりは、おおらかな気持ちで被害届を出していないという現状もありますが、今のような被害はあるということは認識しておりますので、新たな3年計画の中で実施隊等々と協議しながら、検討してまいりたいと考えますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆10番(熊田義春) 議長、10番。
    ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆10番(熊田義春) それでは、2件目に入ります。 2018年の合計特殊出生率について、3点ほど伺います。 1点目、本市の合計特殊出生率は。2点目、当局として出生率を現在どのように捉えているのか。3点目、市長のお考えは。 以上であります。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えをいたします。 本市の合計特殊出生率についてでありますが、市町村ごとの合計特殊出生率は、厚生労働省から5年に一度公表されておりまして、現在公表されております最新の合計特殊出生率は平成20年から平成24年までの数値で、1.39となっております。これは福島県の同時期の合計特殊出生率1.53や全国の率1.42と比較しても、低い数字となっておったところでございます。 当市の状況を出生数で見ますと、平成30年の出生数は342人で、平成29年度330人より12人増加しており、結婚促進事業や子育て支援事業の成果があらわれ始めているのではないかと考えております。 出生数の減少は、後の小中学校の入学者数の減少や地域の担い手の減少に直結し、地域の活力の低下にもつながることから、重要な課題であると認識いたしております。 今後も、結婚から出産、育児まで切れ目のない支援を行ってまいる必要があると考えております。 以上、答弁といたします。 ◆10番(熊田義春) 議長、10番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆10番(熊田義春) 市長のお考えもお聞きしたかったのですが、答弁となったというふうなことで、再度また聞きたいと思います。 先ほど総務部長からも話あったように、新聞等の報道で調べた結果、福島県は12位から20位に下がってしまったと。全国出生率も1.42、福島県は1.53、先ほどの5年に1回のあれで二本松は1.39というふうなことで、何が一番これ原因だと思われるでしょうか。先ほどの議員からも、産婦人科医の件もありましたし、いろんな面で、産み育てやすい二本松をというふうなことで事業展開をしているわけではありますが、まず産むところが市内にない。やっぱり、郡山、福島のほうへ、みんな行かれてしまう。そうなるとすれば、育てやすい環境をつくるというふうなことが一番かと思います。今、考えておられるその出生率がなかなか伸びないということの原因を、どういうふうに捉えているのか。また、市長の考えも一言お聞きしたいのですが、よろしくお願いします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) それでは、まず私のほうから、ご答弁申し上げたいと思いますが、基本的にいろいろな要因がございますが、全般的に人口減少の局面には入っているということが、1つの大きな要因だと思います。 それから、若い世代の婚姻、これがなかなかやはりいろいろな事情があって、伸びておりません、正直申し上げて。当然婚姻数が伸びなければ、出生数も伸びないということにつながってまいるのかなと考えております。それを受けまして、本市においては、さまざまな結婚促進事業とか、それから子育て支援事業、そういうものに取り組んでおります。現在のところ、本市内に出産できる施設がないということで、それに伴う代替の措置等についても、積極的に推進しております。 そういう中で、1年だけの経過ではございますが、29と30年を比べると、12人増えたと。これは明るい兆しかなと。それまでは27と28を比べると、24人減って、28と29を比べると15人減ったということで、2桁ずつ減ってきたんですが、今回29と30を比べると12人ということで、2桁回復したと。そういうことで、これについては総合的なさまざまな施策が功を奏し始めているのではないかと、来年以降も注視しなければなりませんが、そのように考えているところでございます。 私からは以上でございます。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) それでは、お答えをいたします。 人口問題、少子化、人口減少、これは我が国にとって、最大の危機であると思っています。そしてまた、これを乗り越えていかなければ、日本の将来、活力というものが極めて憂慮される状況にあります。 出生率に入る前にですが、人口動態を見ますと、2005年には1億2,770万人おりました。それをピークに減少傾向をたどり、35年後には、9,515万人、1億人を割ります。そしてまた、60年後には6,000万人と、人口が半分になると予測されております。 そういう中で、出生率につきましては、ただいま答弁をさせていただきましたが、先日発表された国の出生率については1.42人、県については1.53人、二本松市については1.39人という状況であります。この要因、背景として、晩婚化、未婚化、そしてまた出産する年齢が高くなっている。子どもを産む産まないは、個人の、また世帯の自由ではありますが、子どもを産み育てることに喜びを感じること。そのことが実現できる二本松市を実現させていかなければならないと考えております。 そういう面で、特に子育て支援を中心といたしまして、妊娠の前に結婚、妊娠、出産、子育て、教育、この一貫した体系について推進を図っているところです。また特に、3つ、4つ、重要な点があると思っています。1つは、医、医療福祉、それから2つ目に職、仕事、生活を支える働く場の確保。住、住まい、住宅環境。そして4つ目に、教育、人づくり。これらが重要であります。 そういう面では、それぞれ現在、新たな都市づくりに向けて、二本松駅周辺整備事業や安達駅周辺整備事業、杉田駅周辺整備事業など、積極的に関係皆様方のご理解、協力をいただきながら進めているところでありますし、また、その他の地域についても進めてまいりたいと考えています。そのほかについては、時間の関係もありますので、思いは熊田議員と同じであります。 どうか皆さんと力を合わせながら、子どもを産み育てることに、夢や希望を持つことができる、新たな二本松を開いてまいりましょう。 以上、答弁とさせていただきます。 ◆10番(熊田義春) 議長、10番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆10番(熊田義春) 本当にそのとおりだと思います。 ただ、これまでのこの6月定例会でも、いろいろ住居問題やら、産婦人科の問題やら、いろんな内容について同僚議員から質問をさせていただいていて、私とちょっとかち合うなというのは、事業をするのは、当然、当局側から打ち出して、市民の方に理解をいただくということなんですが、ただ、その市民の本当の声を、いつ、どういう場所で、どういう機会に聞いているのか。 例えば、自分に関係する議案に対しては、ものすごく市民の方も重要点にして話してくるんですけれども、あと自分のところにあまりかかわりないなということに対しては、意外とそういったことにあまり関心を持たない。ただそこに一所懸命その予算を割り振りしながら、皆さんのために一所懸命前向きに取り組もうというふうになったとしても、逆に言えば、逆の場合もあるわけです。そうすれば、やっぱりある程度の事業が展開したら、その使われている皆さんに、どういうことがよくて、どういうことがまた皆さん足りないんですかというようなアンケートというか、そういったことの周知をお互いにやりながら、もっといい政策になるような努力もこれからはすべきではないか。ただ、浅く広く予算を使ったから、じゃ、市民の方がみんな喜んでいるか、そうではないと思います。自分にかかわれば、みんな喜びますが。だから、そういった意味では、やはりその見返りを見て、また、その対応をするということも必要じゃないかと思いますけれども、総務部長、どう思いますか。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えをいたします。 ただいま議員からご提言と言いますか、ありました内容については、重要だと私も認識しています。そういう中で、さまざま、こういう定例会の議員の皆さんからの質問、これは当然市民の代表者としての議員としてからの質問でございますから、いろいろな皆さんのご意見を集約して、我々のほうに届けていただいているんだということで、真摯に受けとめております。 そのほか、常時の対応としては、市民提案箱ということで、それぞれの市役所、支所、住民センターのほうに提案箱を設置して、広報紙の中にも時々折り込みをして、実際にいろんな面でご意見をいただいています。さまざまなご意見をいただいています。これは市民一人一人の考え方をいただいています。あとこれから、タウンミーティングも開催しまして、広く市民の皆さんに参加いただきながら、各団体の代表者にも参加いただいて、そういう中で、いろいろなご意見を伺おうと思っておりますので、議員おっしゃるとおり、重要であるというふうに考えておりますので、今後も市民の声をお聞きしながら、市政の中に反映してまいりたいと考えております。 以上であります。 ◆10番(熊田義春) 議長、10番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆10番(熊田義春) それでは、3件目に入ります。 幼稚園から保育所への転換について、5点伺います。 1点目、幼稚園数と保育所数は認可外も含めてどれほどか、お聞きいたします。 2点目、幼稚園をつくるときの最大条件を1つか2つ伺います。 3点目、保育所をつくるときの最大条件を1つか2つ伺います。 4点目、こども園をつくるときの最大条件を1つか2つ伺います。 5点目、幼稚園から保育所に転換するときの条件は何か伺います。 以上であります。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えいたします。 1点目の幼稚園と保育所の数についてでありますが、平成31年4月1日現在で、幼稚園は市立が9園で私立が3園。認可保育所は市立が4施設で私立も4施設。認定こども園は市立が2園、私立が4園。少人数の受け入れ施設であります私立の小規模保育所が3施設。認可外保育所が私立の1施設となっております。 2点目の幼稚園を設置するための条件でありますが、設置認可については県が行うことになっております。設置者は基本的に国、自治体、学校法人であること。1学級の幼児数は35人以下で、園舎と園庭の広さは学級数により決められることになっております。 3点目の保育所を設置するための条件でありますが、認可保育所と小規模保育所に分けてご説明いたします。 まず、認可保育所の場合は、県が設置認可を行うことになっております。また、市が策定しております次世代育成支援地域行動計画「子ども・子育て支援事業計画」に適合すること。つまり、新たに施設を設置しても、市内にある施設の総定員が、計画目標の定員を超過しないことも条件となります。その上で、定員は20名以上で、給食につきましては、例外はありますが、基本的に施設内調理で行わなければなりません。 そのほかに、満2歳に満たない乳幼児を入所させる場合には、入所児1人当たりの面積要件が保育室とは違う乳児室やほふく室の基準で設けなければなりません。 次に、小規模保育所の場合は、市が確認を行うことになります。また、新たに施設を設置することによって、市内施設の総定員が計画目標の定員を超過しないことや、給食についても基本的に施設内調理で行わなければならないことなど、おおむね認可保育所と同様でありますが、定員については19人以下で、3歳未満児を受け入れ対象児としております。 また、入所児が3歳以上となり卒園となった際に、この児を受け入れてもらう認可保育所、幼稚園及び認定こども園のいずれかと連携しなければならないこととなっております。 4点目の認定こども園を設置するための条件でありますが、認可保育所と同様に県が設置認可を行います。こちらも新たに施設を設置することによって、市内施設の総定員が計画目標の定員を超過しないことが条件となります。 設置者は、国、自治体、学校法人、社会福祉法人に限られ、幼稚園機能と保育所機能をあわせ持った施設であることから、幼稚園に係る規則や保育所の基準が準用されるものとなっており、保育従事者は幼稚園教諭の免許状と保育士資格の両方が必要となります。 また、乳幼児とその保護者が相互の交流ができる場所を設け、子育てについての相談、情報の提供、助言、その他の援助を行う、地域子育て拠点事業を必ず行うこととなっております。 5点目の幼稚園から保育所に転換する場合の条件でありますが、元の施設が幼稚園であったことによる特別な措置はなく、3点目の保育所を設置するための条件と同様となります。 以上、答弁といたします。 ◆10番(熊田義春) 議長、10番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆10番(熊田義春) 私、なぜこの質問をさせていただいかかというふうなことでありますが、今年は、はらせ幼稚園は入園数が全くのゼロであります。 2年前ですか、入った子どもがいるだけで、その子どもが出れば、幼稚園はなくなるのかなというふうな心配もありまして、これは前からも、いろんな保護者の方、地域住民の方からも言われたんですが、私も幼稚園と保育所の違い、早く言えば、給食が食えるところと食えないところくらいしか頭ではなかったんですが。 とにかく、今年、何で減ったかという理由については、幼稚園だと大体2時間か3時間預けて、自分の家におじいちゃんかおばあちゃんがいて、お迎えができる。例えば、今、農家でもほとんどみんな、じいちゃん、ばあちゃんも勤めておりますので、そういったことが不可能に近くなってきた。結局、迎えに行けないから保育所に、保育所行けば6時半ぐらいまでは何とか待っていただけて、迎えに行ける時間ができるというようなことで、別に幼稚園が悪いってわけじゃないんですが、幼稚園対応に合わない地域を、幼稚園にいつまでもするよりは、むしろいろんな条件、問題があるのは、今お聞きして理解はしたところでありますが、保育所への転換ができれば、近くの子ども、またちょっと遠くても、そこの地域を選んで来られるというような、そういった保護者のほうの、楽になるような、手間のかからないような、そういう時間帯とか、中身になると思うんです。 この事業、せっかくいい事業をやっていても、そのどちらにニーズを合わせてやっているのかということに対しては、やはりお願いする方、保育所に入園、幼稚園に入る子どもたちの親御さんが、やっぱり先ほども言ったとおり、就職しながら、仕事しながら、子どもを育てるというときに、幼稚園はちょっと、だから保育所へ。保育所に行くようになったら、1人減り、2人減り、そうしたら最後に、はらせの場合は幼稚園生が1人も入らなくて、結局はそういった状況になったわけです。これは各地域においても、やっぱりそういう同じような問題が起きているのではないかというふうなことで、質問させていただきました。 そういった意味で、前も1回質問しているんですが、いろいろな条件があるとしても、今の現在の幼稚園から保育所へ転換できるような状況をつくるべきかと思いますが、それについてご答弁をお願いします。 それから、新聞等で少し出たので紹介したいと思うんですが、今までだと大体、県で、本県待機児童が2年連続で減少した。一番やっぱり整備が進む、保育施設ができたからだと。そこの一方的に入っているのが、二本松のことが入ったので、ちょっと読み上げさせていただきますが。 二本松は前年度より20人増えて49人になったと。何が原因なのかと言ったら、資材不足で4月に開設する予定だった民間保育所の建設工事のおくれが要因とする。市は一時保育を拡充しながら、民間保育所の早期開設を待とうとしている。 何かちょっと他人みたいな話ぶりになっているんですが、増える増えないはあると思います。今回、郡山市でやろうとしているそのAI、人工知能というシステムを入れて、結局、保護者が申し込んで、保育所へ読み込みデータ化をして、それから希望施設などの入力の自動化をして、それから今度、自動選考して、親に、早くこの場所あいたから、ここに行ってくださいよっていうような、そういうソフトのやつを入れる。それを今年の11月から行うという新聞が出たので、これ二本松も本当にいいんじゃないかなと思いながら見ていました。それについて、多分ご存じかと思いますが、それについて二本松でもこういうAI機能を入れる考えがあるのかないか、お伺いいたします。 以上であります。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えをいたします。 1点目の保育所への転換の状況をつくるべきではないかというおただしでございます。 確かに待機児童の解消とか、そういうことに向けましては、幼稚園から保育所への転換ということは考えられることだと思います。受け入れする対象年齢にもよりますが、新設でつくるよりは、転換で行ったほうが経費的にも有利というような可能性はあるとは考えております。ただ、施設の立地場所につきましては、利用施設を選択する保護者にとって重要であると思いますし、また、保育所や認定子ども園というのは、市内全域から通うことができますので、保護者が利用しやすい施設として転換できるかどうかは、そこら辺は総合的に判断する必要があろうかと考えているところでございます。 あと、2点目のAI、人工知能導入ということでありますが、確かに児童の選考とか、そういうことに関しては、かなり、すぐできるというか、大変有効なものだと思っております。ただ、経費的なこととかもありますので、こちらにつきましては、研究課題とさせていただきたいと思います。 以上でございます。 ◆10番(熊田義春) 議長、10番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆10番(熊田義春) 何と言いますか、経費問題かどうかはちょっとあれですけれども、ただいま答弁の中にありました保護者の皆さんが利用価値があるかないかというふうなことを、今答弁されましたが、だとすれば、出生届はみんな役所に届け出ているので、当然ゼロ歳から3歳、保育所であれば。あと幼稚園の子どもらもわかるわけですから、だとすれば、そういう事前アンケートを取りながら、こういった条件がどうでしょうかという、当局からの呼びかけもしてもいいんじゃないかと思いますが、その点についてどうお考えですか。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 確かに保護者、それぞれにいろんな考え方はあろうかと思います。 場所だけで選ぶという方もいれば、そうではないという方もいらっしゃると思いますので、そこら辺の利用者のニーズというものを、しっかり取って、検討をさせていただきたいと思います。 以上でございます。 ◆10番(熊田義春) 議長、10番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆10番(熊田義春) それでは、4点目に移らせていただきます。 教育環境整備について、3点お聞きします。 1点目、小中学校のいじめ問題件数と不登校生数は、各小中学校の状況を伺います。それから、小中学校の統合計画はあるのか。また、3点目に、教育現場等の施設修理、解決に向けた打ち合わせ等は月ごとか、年ごとにやっておられるのか、お伺いいたします。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えをさせていただきます。 1点目の小中学校におきますいじめ問題件数と不登校生数についてのおただしでございますが、まず、平成30年度にいじめ問題を認知した小学校は14校で、件数は108件でございまして、前年度と比べますと9校103件の増加となっております。 次に、中学校は7校全てで認知しておりまして、件数は24件、前年度と比べますと3校13件の増加となっております。なお、いじめの認知件数が増加している理由につきましては、初期段階のいじめを積極的に認知し、重大事態に至ることがないように指導を徹底した結果であると考えておるところでございます。 次に、平成30年度の不登校児童生徒数でございますが、5番議員にお答えをさせていただきましたとおり、小学校は5校で9名の児童が不登校となっております。前年度比で2名減少。中学校につきましては、全ての中学校で不登校生徒がおり、合計で61名となっており、前年度比で16名の増加となっております。 以上、答弁といたします。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) お答えいたします。 2点目の小中学校統合計画についてのおただしですが、児童生徒の減少による学校の小規模化に伴う諸問題への対応については、早急に検討していかなければならない重要な課題であると認識をしているところであります。 21番議員にも答弁させていただきましたが、先月、二本松市立小学校及び中学校適正規模等調査検討委員会を設置し、現在、委員の選出を依頼しているところであります。 検討会の委員の皆様はもとより、学校、地域の皆様にもご意見をいただきながら、児童生徒の教育環境の改善の観点と、学校教育の目的や目標をよりよく実現するため、さらにはそれぞれ地域の実情に応じた最適な学校教育のあり方や規模の適正化について、調査、検討してまいります。 3点目の学校施設修繕に係る打ち合わせについてのおただしでありますが、施設修繕の大規模なものについては、次年度の予算編成に当たり、学校より要望書を提出いただき、現地調査を行った上で、実施の可否や施工方法を検討しながら、予算に反映させているところであります。 また、施設に異常や破損が発生した場合には電話連絡をいただいた上で、必要に応じ、現地調査を行いながら緊急修繕を行っているところであり、軽微な修繕等は学校配当予算により対応していただいております。 また、長期にわたる工事につきましては、学校に対し工程等の事前協議や説明を行うとともに、施工業者とは月ごとの打ち合わせに加え、施工検査等にあわせて打ち合わせを行っているところであります。 以上、答弁といたします。 ◆10番(熊田義春) 議長、10番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆10番(熊田義春) それでは、最後に1つだけ質問させていただきます。 とりあえずこの統合計画というのは、前教育長にもお話ししたら、その節が来たらやりますというような答弁だったと思います。これ正直言って、私もわからないんですが、全校生が何人になったら統合する考え方がある、例えば50人を切ったら、どこどこの小学校と統合するとか、そういったような何か基準となる条件があるんでしょうか。 また原瀬のことですみませんが、原瀬も50人切って、今は47人。岳温泉も40何人が、当然統合すれば、上に行くか、下に来るかではありますが、交通で輸送してもらわないとできない条件になりますが、どちらもソーラーで県内では優秀な学校であります。そういった統合の計画を、今から、その節ではなくて、今から、もう先ほどからずっと質問にいろいろ入っていますが、幼稚園生もまずいなくなっているわけですから。幼稚園がいなくなるということは、小学生もいなくなる、小学生がいなくなれば中学校もなくなるということでありますから、そういった意味で、だんだんにそういう統合計画も本当に真面目に、その目の前に来ている問題かと思います。そういったことで何か統合するのには、条件等があるのかどうか、それだけお聞きします。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) 昨年度のことなんですが、教育委員会の教育委員で、視察に行ってまいりました。岐阜の中野市というところに行ってまいりました。 ここは統廃合が、いわゆる完了したところでございまして、この中野市は文科省で言っている2学級に満たなくなったところを、潔くばしっと統廃合したところでございます。 本市におきまして、仮に文科省のいわゆる2学級にならない部分というふうなことで、機械的にしていいかどうかというのは、これはやはり中野市とまた二本松市は条件も状況も異なりますので、その辺につきましては、先ほど部長が答弁させていただいておりますけれども、検討委員会を踏まえた上で慎重に市民の声もお伺いしながら、どういう形がいいのか。しかもその統廃合につきましては、ご案内のとおり小中学校が一緒になるという形もございますし、また、新たな取り組みも若干、全国的にも見られていることから、我々はそういう状況も注視しながら、慎重にしかもスピーディーに進めていく必要があるかと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆10番(熊田義春) 終わります。 ○議長(本多勝実) 以上で、10番熊田義春君の一般質問を終了いたします。 一般質問中途でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開は午後2時30分といたします。                           (宣告 午後2時15分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                           (宣告 午後2時30分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、14番菅野明君。 ◆14番(菅野明) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆14番(菅野明) 14番菅野です。 私は6月議会一般質問に当たり、大きく4項目について伺います。 この間、市民の皆さんから寄せられた要望などを踏まえ、以下伺うものです。 質問の第1は、高齢者の生活支援などについてであります。具体的に3点について、お聞きします。 1点目は、公共交通運賃無料化についてであります。 今日、全国で高齢者が運転する自動車による交通事故で死傷者が出るなど、大きな問題が発生しています。 集団登校する子どもたちの列に、また自転車の母子になど、一瞬にして多くの人の人生が変えられてしまいます。 このような中、高齢により運転免許証の自主返納をされる方も増えてきております。他方、地方では交通の利便性が悪く、とりわけ高齢者が通院や買い物など日常生活を送る上で、自動車は欠くことのできない移動手段であります。その自家用車に変わる足の確保が重要であり、本市では今年度から75歳以上の高齢者を対象に、市内公共交通の運賃無料化が始まり、利用者から喜ばれています。 これは本市が日本一の「健幸長寿都市・二本松」を目指し、その実現のため、5つのキーワードを設け、取り組みを進めるというものであります。 その1つに、「いきいき」があり、目指すべき将来像は、「いきいきと暮らす健康な心身をつくりましょう」、そのためには、「体を動かす場に参加しよう」、「趣味や活動の場をみつけよう」と位置づけ、その具体化として、高齢者の積極的な外出支援を行うとしています。その外出を支援する手立てとして、高齢者の公共交通運賃を無料化し、買い物、通院、生涯学習、スポーツ活動、レジャーなどの外出を支援するということで、新年度から事業をスタートさせるに至り、2カ月余りが経過しました。 先日、次のような記事を目にしました。今月4日付、地方紙の読者の投書欄で、市内高齢者の投書が紹介されていました。 それは、高齢者の悲惨な交通事故のニュースを見て、もしその地区でも公共交通機関が無料化されていれば、当該者が免許返納していたかもしれない、事故も起きなかったかもしれないと心を痛めている。二本松市では75歳以上の方の公共交通機関の無料化が実施され、私もこれで外出の機会も増え、友人の輪も広がると市議会の英断に拍手をした。 ところが、その後、一部議員から、高齢者の直接的な要望もないのに、ただの思いつきの机上論で進められた事業、市の財政健全化にはほど遠い、制度の見直しを要求すると提言されたことを知り、唖然とした。 今、福島県では「全国に誇れる健康長寿県」を目指し、健康寿命延伸に取り組んでいる。それは将来に向けての財政健全化の取り組みの一つと述べて、結んでおられます。 私たち共産党市議団は、この間、議会の一般質問や毎年市長に提出している新年度予算に対する要望書でも、公共交通の無料化を重ねて求めてきたところであり、市民の皆さんの喜びを、我が喜びとし、同時に運行改善を行い、市民の皆さんにとって使い勝手のよい、文字通りの市民の足として利用されるよう、今後も取り組んでいく考えであります。そこで本事業について、2つ伺います。 1つ、現在までの4地域の高齢者の無料パス受け付け、いわゆる申請人数は何人か。これは各地域高齢者に占める割合からしてどのくらいか。また、利用者、いわゆる申請者の増加を図るための手立てをどう考えておりますか。 2つとして、4月から運行開始してからの利用状況はどのようになっていますか。また、利用者の声や要望などは、どういったものが出されていますか。 以上です。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えいたします。 まず、1点目のうち、現在までの4地域の高齢者無料乗車証の申請受け付け人数及び地域別の75歳以上の高齢者に占める割合につきまして申し上げます。 まず、75歳以上の高齢者数は、本年4月1日を基準とさせていただき、申請受付人数は5月末日現在でお答えいたします。 二本松地域は75歳以上の高齢者4,756人のうち、申請受け付け数は1,275人で、申請割合は26.8%となっております。安達地域は75歳以上の高齢者1,730人のうち、申請受け付け数が371人で、21.4%、岩代地域は75歳以上の高齢者1,373人のうち、申請受け付け数が359人で、26.1%。東和地域は、75歳以上の高齢者1,339人のうち、申請受け付け数が344人で、25.7%、全体で申し上げますと、75歳以上の高齢者9,198人のうち、申請受け付け件数が2,349人で、申請割合が25.5%となっております。 続いて、利用申請者の増加を図る手立てについてのおただしでありますが、広報にほんまつには、事業実施前の平成31年2月号にPR記事を掲載し、あわせて市のウェブサイトにも掲載しているところでありまして、今後も機会を見て、広報に努めてまいりたいと考えております。 また、高齢者団体である市あだたらクラブに対しましては、本年度の総会開催時にもPRをしたところでありまして、あわせて福島交通が行っているバスの乗り方教室もご案内したところであります。このバスの乗り方教室につきましては、高齢者無料乗車証の使用方法についての説明も含まれており、各単位老人クラブ等からの依頼によって、福島交通が無料で開催するものでございます。 今後も、これらをPRすることで、公共交通運賃無料化事業を市民の皆様に浸透するよう、努めてまいりたいと考えております。 次に、2点目のうち、4月に運行開始してからの利用状況につきましては、12番議員にもお答えいたしましたが、4月と5月の2カ月分の利用状況を対象交通機関ごとにお答えいたします。 まず、福島交通の路線バスでありますが、2カ月で4,561人の利用があり、市の負担額は153万1,640円でした。1人当たり336円程度の利用となります。 次に、協和交通の路線バスは、2カ月で25人の利用があり、市の負担額は5,000円で1人当たり200円の利用でありました。 次に、コミュニティバスは2カ月で475人の利用、デマンドタクシーは944人の利用、ようたすカーは1,202人の利用があったところであります。 続いて、利用者の声や要望等についてでありますが、無料バスで日帰り温泉旅行を楽しんだとか、運転免許証の自主返納に踏み切れたなど、おおむねこの制度を歓迎している声が多く寄せられております。 一方、バス停が自宅付近にない方からは、不公平感を訴えるご意見や、個人負担があってもバスの便数を増やしてほしいというようなご意見もいただいております。 市といたしましては、これらの声に耳を傾け、必要があれば制度の改善を検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆14番(菅野明) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆14番(菅野明) ただいまの答弁を踏まえて、またお聞きします。 今の答弁の中で、4地域ごとの申請者の総数や対象人数の総数、それから5月1日時点でのその割合を示していただきましたけれども、この数字は今回の一般質問でも、同様の質問がなされており、おおむね想定内だというような答弁だったかと思います。 それで、75歳以上になって、初めて利用できるということでありますので、年度で区切っておりますから、来年の3月までということになるのかなと、今年度スタートという点からしますと。そうなると、3,000人を当初想定しておったということでありまして、5月時点では、2,300人余りと約6百何十人ほどの差がございます。それらを来年の3月末まででおおむね達成できるというか、当初見込んでいた数字になるというふうに当局では見ておられるのかどうか、その点を1つ。 それから、4地域ごとのカード申請受け付け数を見ますと、大体25%前後で推移されております。市内平均でも25.5%でありますから、この割合を高めるという手立ても同時に進めるということで、先ほどあだたらクラブさんのほうにも協力いただき、バスの乗り方教室などもやっているということでありますが、乗り方教室の前に、この制度そのものの、制度がまだ知られていなかったり、周知が不十分のような方も、そういう知らない方も、市民の方もおられるのかなというふうに思うんです。老人クラブなり、高齢者の外出をされる機会の方は多いにしても、それ以外の方の周知についても、きめ細かな手立てを講じて、せっかく市民の足として、市民の皆さんの血税を注ぎ込んで始めた事業でありますので、効果の上がるものにしていってほしいというふうに思っているところであります。 この事業を私はこんなふうに思ったんです。戦前、戦後、地域や家庭や家族のために一所懸命献身的に支えて来られた方々ばかりです。そうした方々のこれまでの社会貢献度を加味して、安心してここで一人でも老夫婦世帯でも生活が送れる、そういうシステムを行政として確立をするということが今後地域づくりを進めていく、一つの大きなキーワードになるのかなというふうに思うんです。 そのためには、先ほども一部の市民の方から、一部有料でもいいから、運行の充実を図ってほしい。私も運行の充実という点では、今後も求めていきたいと思っているんです。そうしたことも含めて、市民の合意、いわゆるコンセンサスを得ながら、この制度をよりよいものにしていくべきだろうというふうに思うんですが、その基本的な考え方を再度お聞かせいただきたいと思います。 以上です。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えをいたします。 来年の3月まで、おおむね3,000人の登録達成できるかというおただしでありますが、答弁でも申し上げましたとおり、現在2,349名ということでございます。あと651名ということでございますが、やはり議員からもおただしありましたが、まだ知られていないという方もいるんだと思うんです。やはり周知徹底ということは、まずはしていかなければならないと思っております。広報にほんまつにも周知を今後もしてまいりますし、老人クラブ等にも働きかけをして、登録者数の増加につなげていければと考えておるところでございます。 その結果として、3,000人程度に達すれば、こちらとしてもいいのかなと思っておるところでありますが、3,000人に登録なりますように努力をしてまいりたいと思っておるところでございます。 あと、本制度について、市民の合意等を得て、よりよい制度にというおただしだと思います。これらにつきましては、今後もいろんな利用者の声であるとか、関係する皆様の交通機関関係の皆様等の声をお聞きしながら、よりよい制度になるよう、努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆14番(菅野明) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆14番(菅野明) 利用者の方の、私も数人ですけれども、お聞きしました。 助かっているぞいとか、助かっているので、私ばっかり助かったのでは申し訳ないから、周りの人にも、ぜひこういういい制度ができたから、声かけているんだわいなんていう、そうした高齢者の皆さんの声もお聞きしているところです。 先ほども冒頭に紹介しましたように、ややもすると、引きこもりとか、家に閉じこもりがちになってしまうそうした高齢者を、市で今年度の事業の、私ども議員に示した主要な施策の概要のA3判のサイズの健康寿命延伸の、お年寄りのこの視野を、この世界を広げてあげると、そういう点でも、この取り組みの持つ重要性というか、大事さというものを、ぜひ認識を深めて、さらに深めていただいて、取り組みを促進をしていただければということを申し上げて、2つ目の質問に入ります。 2点目は、自動車の急発進防止装置についてであります。 今日、各地で起きております高齢者の皆さんが運転をします自動車事故の報道等を見ていますと、その多くがアクセルとブレーキの踏み間違いによるものが多いように見受けられます。一昨日も、東京町田市で60歳の女性が車を暴走させてしまい、けが人が発生をしたと。警視庁の捜査では、運転操作の誤りによるものというふうに報じられておりましたけれども、こうした連続するこの問題を考えましたときに、私、インターネットや自動車の雑誌等でも、掲載をされておるんですが、市販されております自動車の急発進を防止する装置、これが全国的に今、自動車屋さん、自動車の部品等を取り扱う量販店などに問い合わせが多数来ておって、それらの設置をされる方が増えておられるということであります。 私も県内のいくつかのそうしたお店に問い合わせをしましたけれども、問い合わせが多数あって、大変忙しいというような反応が返ってきたところであります。 そこで、市販をされているこのような自動車の急発進を防止する装置を、購入や設置を希望する市民の皆さんに対して、市で一部補助ができないかということであります。全国の各自治体でも、こうした装置に補助をする動きが出てきておりまして、市民の安全を守るという観点から、ぜひ取り組みを促進すべきではないかということで、伺うものであります。 以上です。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えいたします。 高齢者の生活支援における自動車の急発進防止装置の一部補助についてでありますが、報道によりますと、東京都において装置の取りつけ費用を9割程度補助する方針を表明したとのことであります。 この装置については、車両への後づけが可能で、費用は工賃込みで3万円から4万円ほどかかり、9割補助した場合、自己負担は数千円となる見込みであり、東京都は今後、補助対象年齢などを詰めるとのことであります。 幸い、本市では重大事故が発生していないものの、高齢者人口が当面、増加傾向にあることから、今後、発生する可能性は否めず、この装置の重要性については認識をしているところでございます。 おただしの装置設置費用の一部補助につきましては、そのニーズと財政負担を十分勘案する必要がありますので、県の動向を注視しつつ、今後の研究課題とさせていただきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆14番(菅野明) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆14番(菅野明) この装置は、いろんな種類がたくさんありますし、国産の車約100種類に装着が可能ということなんですね。メーカーによっても、いろいろあるんですけれども、となりますと、高齢者の皆さんの車も軽の乗用車から、大型の乗用車、セダンタイプとか、さまざまなその車種があります。そうした国産の車100種類に対応できる器具ですから、ほとんど市内の高齢者の皆さんが乗っておられる乗用車についても、取りつけ、または設置が可能なのかなというふうに思っております。 こうした車による人身事故等の場合、問題になるのは、賠償の面でいろいろ後で大きな損害が発生をする。金銭的なトラブルなどが発生すると。そうしたことも加味しますと安い費用でこれだけの効果があるということでありますから、ぜひ当局でも県等の動向なども視野に、検討、研究されるということでありますので、他市の動向なども注視をしながら、ぜひ促進をするという立場から、取り組みをいただければというふうに思っているところであります。 機械もピンからキリまであるようです。標準的な、私ちょっと聞いたのは、よく乗っておられる大きな車、電気自動車というか、それとハイブリッドの乗用車なんかだと、いわゆるオートマチックで、ギアをこの小さなレバーで操作するので、何か調子悪いなと思いながら、アクセルを踏みながらそれをやってしまうと、急発進をするというような、そうした記事なども目にしたところです。そういう大きな乗用車でも、4万円前後で取りつけられるというようなことでもありますので、ぜひご検討方、くどいようですが、お願いをしたいというふうに申し上げて、次の質問に移ります。 次の質問は、振り込め詐欺撃退装置についてであります。 3点目の振り込め詐欺撃退装置についての件でありますが、この問題も毎日のように、新聞等で報じられておりまして、その手口も巧妙さを増していると言われております。 先日は、海外に拠点を置く詐欺グループが、日本向けに詐欺行為を行い、摘発、検挙されるというような報道もあったところであります。高齢者を狙ったこのような悪質な事件から、被害を未然に防ぎ、またできる限り被害を抑えるという点で、行政としても市民の安心や生活を守るという面から、2つほど伺います。 1つ、市で把握しているこれまでの市内振り込め詐欺被害の件数は。また、その被害額はいくらか。 2つ、高齢者を狙ったにせ電話による振り込め詐欺を防ぐため、自動通話録音装置を市で購入をして、高齢者世帯等に無償で貸し出しする取り組みを始めてはどうかということであります。 以上であります。 ◎市民部長(早川東) 議長、市民部長。 ○議長(本多勝実) 市民部長。 ◎市民部長(早川東) 所管事項についてお答えいたします。 1点目の市で把握している市内振り込め詐欺被害件数と被害額につきましては、さきに4番議員に答弁したとおり、今年1月から6月11日までの間に被害額、約100万円の還付詐欺が1件発生している状況にあります。 2点目の自動通話録音装置を市で購入し、高齢者世帯等に無償で貸し出しする取り組みを始めてはどうかにつきましては、二本松警察署では電話着信時に、警告メッセージが流れ、通話を録音する機能がついた振り込め詐欺抑止装置を100台ほど備えており、このうち50台につきましては、平成27年度に市が二本松地区防犯協会連合会に負担金を支出して整備したものとなっております。 現在、この装置を高齢者に無償で貸し出しておりますが、故障修理中の物を除き、全て貸し出し済みであり、修理の完了や返却を待っている状況になっております。 成り済まし詐欺による被害は、市内でも過去に、そして最近も実際に高額被害が発生しており、詐欺の予兆電話は増加傾向にありますので、その対策には積極的に取り組んでいかなければならないと考えております。 防災ラジオや屋外スピーカーを活用した速やかな注意喚起などが一定の効果を上げているものと考えておりますので、引き続き警察署との連携を図りながら、詐欺被害防止対策に取り組んでいくこととし、振り込め詐欺抑止装置の新たな整備につきましては、今後の動向に注意しながら、二本松警察署を初め、関係機関と協議、検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆14番(菅野明) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆14番(菅野明) わかりました。 市で既に警察署と連携をされて、そうした器具の貸し出しを対象となる高齢者の皆さんに行っているということを知ったところであります。 それで、改めてお聞きしますが、その器具を備えたことによって、実際防げましたとか、大変タイムリーな取り組みができたとか、事例とかは、市のほうで把握されているのでしょうか。それをお聞きしたいと思います。 それと、その機械の借りるその手順はどのようになっておりますか、市民の方が、ぜひ借りたいという場合の手続きの流れを説明願えればと思っております。 これは今、部長のほうからも話がありましたように、私もどこかで聞いた話なんですけれども、たまたま詐欺を働こうとしていた犯人の方からなのか、電話でそのやり取りをしていたら、BGMではありませんけれども、後ろからその広報の注意喚起の放送が流れてきたようで、それを聞いた相手方が、受話器を切ってしまったというような、まさにタイムリーな放送が功を奏したという話を、どこかで聞いたことがあったんです。漫画のような話なんですけれども、でもそういうのって、とても大事だなと思ったんです。市でできる取り組みで未然に防げるわけでありますから、ぜひそういう点にも意を用いて、促進方をいただきたいなと思います。前段の質問にお答え願います。 以上です。 ◎市民部長(早川東) 議長、市民部長。 ○議長(本多勝実) 市民部長。 ◎市民部長(早川東) お答えをいたします。 まず、その抑止装置の結果というか、どういうふうになるんだということの声のほうなんですけれども、一応、抑止装置については、電話着信時のときに、この電話は振り込め詐欺の防犯被害防止のため、会話内容が自動的に録音されますと言った形で着信がなされますので、その時点で電話をとった高齢者の方については、安心してお話しできるというか、そういった部分も装置になっておりますので、安心してお話しできるというところはあるかもしれません。 次に、貸し出しの手続きにつきましては、一応、防犯協会連合会が、窓口になっておりますので、二本松警察署のほうにお申し出ていただければ、現在はちょっと予約待ちというふうにはなりますけれども、二本松警察署のほうにご相談をしていただければと思っているところでございます。 それから、メッセージでの効果ということでございますけれども、4番議員のほうにもお答えしておりましたが、成り済まし詐欺の電話中に防災行政無線の放送が流れまして、相手側が電話を切ったという事例というのも、報告を受けております。 以上でございます。 ◆14番(菅野明) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆14番(菅野明) 私、最初の2つお聞きしたんですが、後段の部分はわかりましたので、前段の部分で、高齢者の方がその機械を借りて設置をして、すごくよかったよとか、役に立ったわいとか、そういう実際の感想というか、反応はどんなものが市に返ってきていますか。返ってきていないんだったら、それはそれでいたし方ないんですけれども、こういうことで助かったわいとかって、生の声を市で把握しているのであれば、お聞きしたいということなんです。 以上です。 ◎市民部長(早川東) 議長、市民部長。 ○議長(本多勝実) 市民部長。 ◎市民部長(早川東) お答えをいたします。 二本松地区防犯協会連合会のほうに高齢者の方から連絡があった部分につきましては、やはり録音するということなので、すぐ電話を切ってしまったりとか、非常に効果があるということは、防犯協会連合会のほうからは、お伺いをしております。 以上でございます。 ◆14番(菅野明) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆14番(菅野明) わかりました。 この撃退装置でありますけれども、これも全国的にそれぞれの自治体で補助をするような動きが広がっております。本市では、警察署のほうとの連携で100台ほど、今も予約待ちというような、大変、好評な装置だと思います。ぜひ、こうした器具によって、大切な財産を守るという、大きな効果を上げている取り組みでもありますので、引き続き力を入れて促進をお願いをしたいというふうに思うものであります。 以上を申し上げて、次の大きな質問に入ります。 第2の質問は、県立安達東高校の統合問題についてであります。 今年の2月、県の教育委員会は、県立高等学校改革前期実施計画、2019年から2023年を発表しました。本計画は、子どもの人口減少に伴い、望ましい学級規模を、1学年4から6学級とし、3学級以下の学校の再編整備を推進、今後5年間で全日制、定時制合わせて25の県立高校を13校に統廃合するという内容であります。 この中で、2023年度統合予定として、私が取り上げております県立の安達東高校と県立の二本松工業高等学校の統合が計画をされ、福島県教育委員会が考えております、職業教育推進校として、想定している県内の21校の統合校を1つとして計画がなされているものであります。統合の校舎としては二本松工業高校を使用し、学科編成として工業科3学級、家庭科1学級としたいというものであります。現在、安達東に設けられております農業を学ぶことができる総合学科がなくなってしまうことになります。 県立高校は、地域文化の拠点として、大事な役割を担っていると考えます。それは、通学している生徒のみならず、多くの地域住民や所在する自治体はもちろん、周辺自治体にとっても、重要な施設であります。このような中、市の3月議会の代表質問で、この問題が取り上げられ、市長並びに教育長から回答がございました。 このようなもとで、以下3点について伺います。 1つ、3月議会以降の市及び市教育委員会の取り組みは。 2つ、福島大学で4月から食農学類がスタートし、安達東高校から生徒が入学するなど、農業と真剣に向き合う子どもたちが増えております。農業を学びたいときは、福島の明成が一番近いわけでありますが、通学環境や家庭の状況等により、厳しい面があるが市はどのように認識していますか。 3つ、県教育委員会は計画で子どもの人口減少に伴うとしておりますが、子どもの人口減少を言うのであれば、30人学級など少人数教育による質の高い高等教育を目指して、地域色や多様性ある多くの高校の中から、自分に合う高校を選択できるようにすることこそ、福島県で望まれる高等教育と私は考えます。特色化の名で高校を序列化することは、子どもたちの差別化にもつながることが懸念され、やるべきではないと考えるものでありますが、教育委員会の見解を伺います。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えをいたします。 県立安達東高等学校の統合問題についてのおただしについてでございますが、2月8日に県率高等学校改革前期実施計画が公表され、その中で二本松工業高等学校、安達東高等学校が、令和5年度を統合予定年度として再編されることが含まれていることにつきましては、3月市議会でも、18番議員に答弁をさせていただいたとおり、卒業生、在校生を初め、市民にとっても甚だ遺憾であると言わざるを得ない状況であります。 1点目の3月市議会以降の取り組みにつきましては、該当する2つの高等学校で、5月上旬行われました高等学校改革説明会や、4月下旬から各市町村で開催されております高等学校改革懇談会の内容、参加者の皆様のご意見や県立高等学校改革室の発言などに注視しているところでございます。 2点目の安達東高等学校の生徒の活躍につきましては、議員おただしのとおり平成30年度卒業生が県内はもとより、近隣各県から数多くの入学希望者がありました福島大学農学類への進学を果たしたのを初めといたしまして、農作物の市場価値を高めますJGAP認証取得の取り組みや福島県農業クラブの意見研究発表会における最優秀賞を受賞。蜂蜜「おにばばのなみだ」や「あいさつ坂」、「ハチミツと有機レモンのドレッシング」の商品開発、家庭クラブが道の駅さくらの郷で取り組んでおります高校生カフェなど、ほかに誇れるすばらしい実践、実績を残しているところでございます。 今回の再編により、統合された場合、農業を学ぶ学校で一番近い学校は福島明成高等学校となり、通学環境など厳しい状況になることは、おただしのとおりでございますが、それ以上に、これまで取り組んでまいりました綿羊や先ほど申し上げました蜂蜜など、中山間地域の特色を生かした農業が学べるかなどについての不安の声や、これまで総合学科として農業コース、家庭コース、そして福祉コースをそれぞれ重複して選択し、いろいろな角度から農業や地域を学ぶことで、生徒たちの活躍があったのではないかなど、さまざまな意見があることも承知しているところでございます。 また、何よりも安達東高等学校の卒業生が地元に残り、地域を支える有為な人材として、幅広く活躍されている方が数多くいることは、私が申し上げるまでもなく、誰でもが承知しているところでございます。 3点目の実施計画における学校の位置づけについてのおただしでございますが、キャリア指導推進校や職業教育推進校など、主に6つに分類した高等学校のグランドデザインについては、分類ごとに進路や生徒像が記載されておりますが、高等学校を選択することで、その後の進路が決定するかのような誤解を招く表現となっているとのご意見があることは承知をしているところでございます。 先ほど申し上げましたとおり、同じ高等学校であっても、大学、短期大学、専修学校などへ進学する卒業生や地元の企業や官公庁、公的機関などへ就職し、地域で活躍する卒業生など、その進路はさまざまであります。 高等学校にあっては、生徒たちの夢や可能性を引き出し、それを伸ばしていくための学びの場であるべきと考えておりますので、今後、本市で開催が予定されております高等学校改革懇談会などにおきまして、これまでの内容も含めて、率直な意見を県の教育委員会に対して、申し上げてまいる考えでおります。 以上、答弁といたします。 ◆14番(菅野明) 議長、14番。
    ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆14番(菅野明) 私、3つほどお聞きしたんですけれども、1点目の3月議会以降の今、市教育委員会としての取り組みと私は捉えたんです、教育長からの答弁は。それはわかったんですけれども、市長部局というか、市のほうの取り組みはどうなっているのかという意味で、私は通告で、市及び市教委というふうに表現をしたわけだったんですが、それで市のほうから、市長でも結構ですので、市長部局のほうで、こういうことで市教委と足並みそろえてやってきたんだよとか、そういうのがあれば、後ほど答弁願えればと思うんです。 それで、県の教育委員会で、今年の2月、こういう計画、今の高校計画の計画が冊子として発表されております。私も手にしまして、ちょっと見たんですが、市内に安達高校、それから松高、それから安達東と、3校あります。安達高校の場合ですと、キャリア推進校、また統合した松高と安達東は、職業推進校ということで、何かそういうふうに色分けというか、区分けされるということは、私も本当に違和感を持つんです。達高に上がった子どもたちも一所懸命勉強して、進学校、福島の橘であったり、福高であったり、安積とか、ほかの高校と同じく、国家公務員とか、上の大学院とか、そういうことを目指す子どもさんもおられますし、松高の卒業ですと、工業高校で地元の企業に就職率も高いですし、企業の皆さんからも松高の卒業生はすごく優秀で、大変な貢献をしてもらっている。そういう経営者の皆さんの声も聞いているところです。ですから、そういうことも含めると、特色あるそれぞれの高校の持ち味を私は最大限に生かして、市内3つの高校の存続を進めるということが、ベターだろうと思うんです。市長も、3月議会の時点では、そのように回答されておられました。 それで、この計画で、松高と東高の職業推進校の特色化というところで、このようにうたっているんです。地域の伝統産業や農産物を生かした家庭科の学びをやることができるんですって。農産物を生かした家庭科の学びって、これって例えば、料理の何ですか、家庭科でやるような野菜を使った料理だって、ここに入ってしまうんですね。だから、作物をつくる喜びであったりとか、野菜なり農作物の基礎を学んできた、これまでの東高校の歴史なんかが、全くここでは、もうなくなってしまっているんですね。こういう点では、せっかく地域で足を踏ん張って農業を支えているたくさんのOBの方や、卒業生の方などからすると何を考えているんだろうという話なんですね、今出ているのは。 それで、これはあくまでも県の教育委員会としての計画としての叩き台だということでありますので、先ほど教育長から今後、二本松市内で開催される改革懇談会というふうに話がございましたので、それはいつごろなされるということで承知されているのか、そこのところをお聞きします。 それで、私は、質問は質問でお聞きしますけれども、最後に申し上げたいのは、私たちが今年4月の末に、福島県の教育委員会にこの問題で懇談をしました。そのときに私たちが申し上げてきたのは、こうした進学指導拠点校、進学指導重点校、職業教育推進校など6つの区分に分類するんですね。それで、そういうふうに6つに学校を区分けをして、序列化するというふうに考えているんです、県の教育委員会は。私は、今の教育行政が決めて、育てたい生徒像を、私はこうしたことでは固定化することにつながってしまいますし、中学校の段階からこうした選択を押しつけることになってはしないかと、そんなふうに危惧をしているんです。限りない可能性を子どもたちは持っていますから、その可能性を秘めた子どもたちを、さらに伸ばしてやると、そういう選択の幅を広げてやるというのが、教育行政なり、市の教育委員会もそうですけれども、県の教育委員会がやるべきは、そこのところだろうと思うんです。 教育というのは、最終目的にも教育長さんがよくご存じのとおり、人格の形成です。そこのところを私は県の教育委員会で履き違えては困りますし、ぜひ、履き違えないようにこうした計画は、やっぱり広く県民の声を聞いて、慎重の上にも慎重にやるべきだというふうに思うんですが、前段の質問について、お答え願います。 以上です。 ○議長(本多勝実) 質問者に申し上げます。 1点目は、市の取り組み、もう1点は教育委員会の学校改革委員会の開催についてと、2点でよろしいですか。答弁を求めます。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) まとめてお答えすることになろうかと思いますが、最初に本市における2つの高等学校の改革懇談会につきましては、8月の上旬というふうなことで、お話をいただいております。 これにつきましては、市のほうからは市長と教育長に参加要請があるところでございます。これを受けまして、私ども教育委員会といたしまして、市長といろんな意味で情報を共有して、一体となって取り組んでいく必要があるということから、先ほどちょっと説明不足ではございましたけれども、2つの該当する高等学校行われました高等学校改革説明会の概要とか、あるいは先ほど申し上げました他の地区の改革懇談会の状況とか、あとそれから、例えば安達東高等学校は総合学科高等学校ということで、これは高等学校の先生でも、なかなか総合学科の教育システムを理解するのは難しいというふうなことも含めて、私どものほうでわかり得ることは、市長のほうにも情報を提供させていただき、またあと市長のほうでは、かなりあの地元の情報をつかんでいらっしゃいますので、我々のほうにも教えていただいて、その情報を共有するのに、今までの時間を割いているという事実がございます。やはりこういうふうな状況を把握していませんと、今、議員からご指摘ありましたような件についても、どういうことかわからないというふうな状況になってしまっては対応もできませんので、そういう意味では、現在勉強中でもあるというふうに、お答えを申し上げておきたいと思います。 以上、答弁といたします。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) それでは、お答えをいたします。 まず、結論から申し上げさせていただきます。 二本松工業高等学校と安達東高等学校の統合については反対であります。また、そのことを県に対しまして、一貫して申し上げてまいりました。 また、教育長からも答弁ありましたように、市長、教育長も含めて、これらのあり方についての県教委との会合についての事前の説明の機会もありましたので、その際も、明確に申し上げさせてまいりました。 その理由は、明日の時代を担う生徒が、みずから高い志を持って、安達東高等学校に入学をして目的を持って学んでおります。そしてまた、その生徒が、何よりも他校との違いは、地元に定着して、地域をしっかり支え、また地域の産業を担っていることであります。また、いろいろな生徒の皆さん入学されておりますが、特色を生かしながら取り組みを進めているところであります。 同時に、ご案内のように、安達東高等学校の生徒の皆さん、挨拶がすばらしいです。地域のまた、小中学生や皆さんにとっても、大変教えられるところが多いわけであります。そういう面では、歴史と伝統を持って、土を愛し、人を愛するという目標の中で、頑張っておられる。こうした学校については、存続すべきであると判断をしているところです。 また、これらについては私も県議会議員のときに、県立高校の学科の再編について担当させていただき、総合学科を初めて福島県の中で導入をさせていただきました。そうした経緯も含めて、私は反対でありますし、また、二本松工業高校におかれましても、さまざまな意見があるところです。また、近接している高校についても、1学級でも存続させるという話もお聞きをしているところでありますので、そうした点も、それはそれとして、しっかり安達東高校を守りながら、さらに教育内容が充実されて、魅力ある将来に有為な人材な活躍できる学校として、頑張ってまいりたいと決意を新たにしております。 以上、答弁といたします。 ◆14番(菅野明) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆14番(菅野明) 次に進みます。 第3の質問は、パークゴルフ場整備についてであります。 平成8年、岩代町当時に計画が持ち上がり、平成12年8月にオープンをいたしました日山パークゴルフ場でありますが、このコースは大変起伏に富んだコースであり、プレイヤーからいいコースだ、芝も管理されていて、とてもプレーをしていて楽しいなどといった評価をいただき、またゴルフ場からの眺めもすばらしく、以来多くの皆さんに利用をされ、今日に至っております。そこで以下3点について伺います。 1つ、日山パークゴルフ場の直近3年間、平成28年から30年度の利用者数は。 2つ、現在18ホールでありますが、以前から公式な大会開催には36ホールの公認コースが必要で、整備をとの協会などからの要望に応えるべきと考えますが、どうか。 3つとして、今年度新規事業でスカイピアあだたらに整備のための調査費が措置されましたが、市民からは冬期間も利用できる場所にすべきとの声があり、考えるべきではないか。 以上であります。 ◎岩代支所長(内藤徳夫) 議長、岩代支所長。 ○議長(本多勝実) 岩代支所長。 ◎岩代支所長(内藤徳夫) 所管事項についてお答えいたします。 1点目の日山パークゴルフ場の直近3年の利用者数についてのおただしですが、平成28年度が5,812人、平成29年度が5,256人、平成30年度が5,044人となっております。 2点目の36ホールの公認コースを整備すべきではないかとのおただしですが、21番議員に答弁いたしましたように、現状での公認コースとしての認定は難しいと考えております。 また、コースの増設につきましても、大規模な開発となりますことから、今後の研究課題であると捉えております。ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) 所管事項についてお答えいたします。 パークゴルフ場の場所の選定につきましては、21番議員に答弁したとおりであります。ご理解を賜りたく存じます。 以上、答弁といたします。 ◆14番(菅野明) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆14番(菅野明) 2点目の質問でありますが、その倍の18を36ホールにして、公認の大会ができるようにという、どのような難しい理由は、どういうものがあるのか、それをお聞かせください。 それと3点目の冬期間も利用できる場所にすべきという声でありますが、この問題についても、この議会でるる質疑のやり取りがなされております。 それで、市の施設、敷地だということでありますが、スカイピアあだたらの場合ですと、でも、あそこは日山のパークゴルフ場と同じく、標高も高く、冬期間はできません。私が市民の皆さんが求めている冬期間でも、正月もできるようにということではなくて、一定程度冬期間でもできるということであれば、平場のということがおのずと出てくるのかなと。 そうなると、平場での施設で、市の施設ということになれば、例えば、安達ヶ原のふるさと村などもということも、当然視野に入ってくるというふうに、私は思ったんです。そういうことも含めて、研究、検討すべきではないかというふうに思うんですが、その点どうなのか。 以上です。 ◎岩代支所長(内藤徳夫) 議長、岩代支所長。 ○議長(本多勝実) 岩代支所長。 ◎岩代支所長(内藤徳夫) お答えいたします。 36ホールの増設の難しさでございますが、日本パークゴルフ協会が推奨しておりますコースの面積でございますが、18ホールで約1万2,000平方メートル程度というふうに推奨しておりまして、その面積を取りますと、現在のパークゴルフ場の全くの倍以上の敷地を必要とすることになるものですから、ご存じだと思いますが、現状の敷地、日山の麓の斜面を使っているということもございまして、そういった部分でなかなか難しいものがあると考えております。 以上でございます。 ○議長(本多勝実) 以上で、14番菅野明君の一般質問を打ち切ります。          (14番 菅野 明 自席へ移動) ○議長(本多勝実) 本日の一般質問はこれまでといたします。 明日20日午前10時から本会議を開き、一般質問を続行いたします。 ○議長(本多勝実) 本日はこれをもって散会いたします。                           (宣告 午後3時31分)...